「ただただ、資格を持っているだけの空想上の現場責任者」
・なんちゃって現場代理人とは?
「国家資格の二級管理技士を最近取得した。または前から持っていた。」などの見習いの監督、普通の作業員、出来る職人、ただの運転手の総称。(事務員も含まれる。)
現場の施工管理を、まともにしたことがないのに、資格を持っているだけで、現場の責任者に任命された者をいう。
当然、
現場管理のことは、全くと言っていいほど分からない・・・が、上級監督のサポートにより、どうにか現場を終わらせることができる。
発注者や地域住民、その他工事関係者との打ち合わせが、主な仕事でもある。
【一般土木の初級監督の目次】
- 1.職業(なんちゃって現場代理人の仕事)
- 2.能力(なんちゃって現場代理人の強さ)
- 3.装備(なんちゃって現場代理人の持ち物)
- 4.特技(なんちゃって現場代理人の得意技)
- 5.特長(なんちゃって現場代理人の性格)
- 6.転職(なんちゃって現場代理人のその後)
- 7.総括(なんちゃって現場代理人のまとめ)
1.職業(なんちゃって現場代理人の仕事)
一般土木の「初級監督」の基本的な内容の解説。
基本ステータス
名前:なんちゃって現場代理人
LEVEL:1
HP:30
MP:0
経験値:0(次のレベルまであと365)
業界:建設業
種族:土木系
業種:一般土木工事の業
職業:監督(正式名:現場代理人 兼 主任技術者)
階級:初級の位
おもな仕事の内容
この職業は、現場の代理人イコール会社の代理人という立場なので、「直接」重い責任が、のしかかってきます。あしからず・・・
【打ち合わせ】
発注者との連絡調整や、協議、打ち合わせ。(公共工事が多いので、発注者は役所関係が多い)
地域住民との折衝、交渉、協議、挨拶、謝りに行く、など。
役所に提出する、かんたんな提出書類作り。
【現場の安全管理】
実際に事故が起こらないように、現場の中の安全管理を徹底する仕事。セーフティコーンの設置、工事看板の設置、重機作業時の分離措置、現場の片付け清掃などと、多彩にある。
【事務の安全管理】
公共工事の場合、山のように多い、安全管理の書類作成。新規入場者教育、危険予知活動、使用機械点検、工事日報、災防協、安全訓練などと、様々な書類が待っている。
【雑務】
一般土木工事で、直営部隊での施工の場合は、作業員の一人として扱われるので、現場作業が多くなる。
それと、上級の作業員、職人、監督の小間使い。
気になる給料の中身
【雇用形態】
会社と雇用契約を結んでいる労働者。いわゆる「雇われ従業員」のことである。
月給制の「月給賃金」で、一か月いくらの給料がもらえる。
【基本の給料】
給与:月給20万円で、日給に直すと20万円÷25日=8000円、時給にして1000円となり土木作業員と変わらない賃金になる。
賞与:寸志程度はあると思う。10万円×2回=20万円。
手当:ほとんど期待できない。
総額:月給20万円(手取16万円)、年収260万円(手取208万円)くらいとなる。
【実際の給料】
月給制の優遇により、給料が減ることはない。が、それにしても安い。
よって、月給20万円(手取16万円)、年収260万円(手取208万円)ぐらいとなる。
※ケンセツクエスト調査班の予想です。
2.能力(なんちゃって現場代理人の強さ)
一般土木の「初級監督」に必要な、いろいろな基本能力値と解説!
総合能力値:30ポイント(60ポイント中)
ちから(力)
力: 3 ☆☆☆
やはり土木工事なので、土木作業ができる力はないといけない。
うでまえ(技前)
技: 5 ☆☆☆☆☆
コミュニケーション能力が必要となるので、話術を覚えなければならない。
たいりょく(体力)
体: 3 ☆☆☆
ふつうの作業員並みの体力は必要。それと、残業も増えるので、覚悟しておくこと。
かしこさ(賢さ)
賢: 5 ☆☆☆☆☆
むずかしい所は、上級監督が手伝ってくれるが、基本的な計算、語彙力(ごいりょく)は必要。
ざいりょく(財力)
財: 2 ☆☆
現場手当てが付く会社もあるようだ。だが安い。作業員とほぼ変わらない。
こころのつよさ(心の強さ)
心: 5 ☆☆☆☆☆
「工事現場の責任者」という、得体のしれぬプレッシャーに、打ち勝たなければならない。
3.装備(なんちゃって現場代理人の持ち物)
一般土木の「初級監督」が現在装備できる武器、防具、その他の種類。
ぶき(最強の武器)
【管理系】
書類属性:やさしい安全管理の参考書
書類属性:難しい安全衛生法の参考書
ぼうぐ(最高の防具)
【かぶと:兜】
頭の防護:きれいな傷がないヘルメット
【こて:籠手】
手の保護:厚手の軍手
【よろい:鎧】
体の保護:きれいな作業服
体の防寒:きれいなジャンパー
体の防暑:ファン付き空調服
【こうがけ:甲懸】
足の防護:編み上げ式の安全靴
どうぐ(至極の道具)
装飾:現場代理人の腕章
事務:中古のノートパソコン
事務:中古のネームランド
事務:A3仕様のラミネーター
のりもの(究極の乗物)
専用車:軽の乗用車
通勤車:軽の乗用車
4.特技(なんちゃって現場代理人の得意技)
一般土木の「初級監督」が経験を積むことにより覚えるスキル・技、それと奥義。
覚えなくてはならない基本技
安全技:新規入場者教育
初めて入る工事現場で、一番最初に受ける「現場のルール」の教育。例えば、「ここの現場では、たばこは喫煙所でしか吸えません」とか「土曜日の16:30から一斉清掃です」などの現場特有の、規律の説明。
安全技:危険予知活動
毎朝、朝礼を始める前に、各作業員が集まって、作業の中の「どこに危険があるか」「その対策はどうする」などの危険予知をプレゼンする場。
安全技:使用機械点検
建設機械や電動工具の作業を行う場合は、作業前に「始業前点検」と呼ばれる、チェックリストに沿った点検をしなければならない。
安全技:工事日報
今日行う作業内容や、日々の出来事、一日一回の現場パトロールなどを記録しておく技。
安全技:災害防止協議会
月に一回程度行う、下請け業者の責任者を交えた安全会議。
安全技:安全訓練
法に定められ、建設業に携わる者なら、月に4時間以上、現場での訓練を受けなければならない。
事務技:パソコン(操作技)
パソコンの基本的な操作。今の時代、これができないと話にならない。ちなみにOSはウインドウズが主流である。ソフトは、マイクロソフトオフィスの「エクセル」の操作ができるようになること。主に表計算を得意とするソフトだが、文章を得意とする「ワード」と呼ばれるソフトより使いやすい。
できれば覚えたい特殊技
脚技:パシリ
現場で使う、ちょっとした材料や工具の買い出しや、取りに行く係のこと。当然メモは必須である。また、この中にはジュースの買い出しも含まれる。
話技:声出し
発注者との打ち合わせやアイサツ、現場での朝礼や打ち合わせの時、大きな声で、はきはきと答える話術のこと。発声の練習法として、コンビニの「揚げたてのフライドチキン!いかがでしょうかー!」がある。
話技:口八丁
今まで培った、さまざまな話術を組み合わせ、「あの口、この口」を駆使して、発注者を丸め込む奥義。この奥義を習得すると、「できる!現場代理人」と思われる。
話技:丸投げ
何もできない資格持ちの作業員が、すべての現場管理を上級監督に【お願い】し、自分では何もしない、究極の奥義。この奥義の成功率は年配の作業員になるほど高くなる」といわれる。
持っておきたいライセンス
国家資格:二級土木施工管理技士の証
文字通り、土木工事の現場で主任技術者になれる国家資格。小規模工事の一般土木の工事では、二級レベルで十分。
5.特長(なんちゃって現場代理人の性格)
一般土木の「初級監督」の良いところ、悪いところ、などなど。
良いところ
土木現場の施工管理というものを、肌で感じ、血となり、経験値となる。
正社員になりやすい。
モノ作りが好きな人には、最高の職である。
現場管理をしたことがない、資格だけ持っている普通の作業員には、現場代理人の業務は、実際のところ無理であるが・・・
しかし!!
上級監督にすべての管理を【丸投げ】という奥の手が存在する。
悪いところ
「責任」という重い荷物を、持つことが苦手な者には、苦痛でしょうがない。悪いことは言わない、作業員へと戻ろう。
現場の作業員の気楽さが、うらやましいと心から思う。「作業員に戻りたーい。」と・・・
社会的地位
建設業界の地位としては、現場で作業する人にくらべると【監督】と呼ばれるだけあって、格上の存在と思われる。しかし、仕事ができないと、陰で笑われる。社会的地位としては、「へぇー、監督さんなんだー!」と思われるレベル。
生き残り
現場作業のようなワーキング(作る人)の仕事ではなく、現場監督のようなディレクション(段取り屋)の仕事は、人工知能、機械化が難しいと思われます。クリエイティブ(創造的)な仕事でもあるため、取って代わられることはないでしょう。
6.転職(なんちゃって現場代理人のその後)
この職を極め!進化し!転職せよ!
まずは・・・
一般土木の初級監督【なんちゃって現場代理人】になり、職を極めよう。
なりかた1:二級土木施工管理技士を持っていれば誰でもなれる。
なりかた2:現場の仕事が取れたが、上級監督が空いていない。
そのあと・・・
レベルを上げて上級職に進化しよう!!
国家資格を取り普通監督の【並みの土木現場員】になろう。
なれる条件1:修業期間3年
なれる条件2:一級土木施工管理技士の資格を取る。
なれる条件3:発注者を丸め込める話術。
さらに・・・
さらなる高みを目指し、ほかのジョブへと転職!!
土木の〇〇の道:もう少しレベルが足りません。もっともっとガンバレ!!
7.総括(なんちゃって現場代理人のまとめ)
そうかつという名の感想。
まとめてみた
現場代理人といえば、会社の社長の代理ということで、いろいろな権限を持つが、現場ができない「なんちゃって現場代理人」には、いっさいの権限はないと思っていた方が良い。
それと、
現場サイドからと、発注者サイドからとの板ばさみで、土木の監督の職業を、挫折する者も珍しくない。
ただ・・・これを乗り越えると【本物】の土木の監督に、さらに近づけるのだ!
「若者とオッサンよ!大志を抱け!」
志。
・一般土木の会社の中を見てみる。
・ほかの一般土木の仕事ぶりを見てみる。