「舗装業界に君臨する、アスファルト舗設現場の王様!!」
・舗設皇:フィニッシャーマンとは?
舗装三聖の一人で、運転手と作業員のすべてを支配する王様【霊獣:黒蔦】の称号をもつ神職業。
舗装工事の主役とも言える、舗装の仕上げ機体「アスファルトフィニッシャー」の専用運転手のこと。
その姿は、フィニッシャーに乗り込み、10数名の作業員を従え、舗設現場の指揮をとる。まさに現世の王様だ!
そして、その発言力は、現場監督をしのぐと言われ、建設工事界での「棒心」に近い存在でもある。
フィニッシャーの運転手に、あこがれる者は多いが、中々なれない【幻の職業】である。
- 1.職業(フィニッシャーマンの仕事)
- 2.能力(フィニッシャーマンの強さ)
- 3.装備(フィニッシャーマンの装飾品)
- 4.特技(フィニッシャーマンの得意技)
- 5.特長(フィニッシャーマンの性格)
- 6.転職(フィニッシャーマンの将来)
- 7.総括(フィニッシャーマンのまとめ)
1.職業(フィニッシャーマンの仕事)
舗装の「神級運転手」の基本的な内容の解説。
基本のステータス
名前:舗設皇フィニッシャーマン
LEVEL:15(経験年数15年以上)
HP:40(肉体のつよさ)
MP:20(頭脳のつよさ)
経験値:5475(次のレベルまであと365日)
----------
業界:建設業
種族:土木系(専門業種)
業種:舗装(正式名:舗装工事業)
職業:運転手(正式名:特殊運転手)
階級:神級の位
おもな仕事と思われる内容
【AS舗設】
舗設作業でのアスファルトフィニッシャーを使った運転が、主な業務である。
普通は、操作係の「アジャスターマン」と、運転係の「フィニッシャーマン」の二人一組で作業をするうちの運転を担う業務である。
【重機回送】
そのほか、アスファルト舗装の作業がない時は、フィニッシャー、グレーダー、ローラー、バックホウなどの、重機の回送の仕事が多い。
気になる給料の中身
【やとわれ方】
・雇用形態:雇われ社員
会社と雇用契約を結んでいる労働者。いわゆる「雇われ従業員」のこと。一応社員ではあるが、時間給で計算されるため、休みなど取りやすく、アルバイト感覚でも大丈夫な存在。
雇われ社員の場合、用事があったら意外と休めるが、もちろん給料はもらえない。
・賃金形態:日給月給制
一日いくら?の「常用賃金」で、日給月給と呼ばれており、一日働いた時間により、一か月分の給料としてもらえる。ちなみに、残業は基本時給の1.25倍、休日夜間は1.5倍だ!
・勤務形態:時間労働
一日8時~17時までの8時間労働(休憩1時間)で、休日が日曜日だけの年間52日の休みとなる。計算すると、年間313日(月26日)の出勤日数。
【きほんの給料】
・給与:年438万円(月36.5万円)
日給は、一日14,000円の給料がもらえる。時給にすると1,750円で、建設界の普通作業員よりかなり高い賃金(作業員の1.8倍、キャバ嬢にはこれでも負ける)がもらえる。
月給にすると、26日×14000円=36.5万円。年間で、12ヶ月×36.5万円=438万円となる。
・残業:年13万円(月11000円)
舗装工事の場合、基本的に8時~17時までの作業で、残業はほとんどない。残業はあっても月5時間、年60時間程度で、ほとんどしない。
計算すると、月5時間×1750円×1.25倍=11000円、年12ヶ月×11000円=13万円なり。
・休出:年21万円(月1.8万円)
この舗装工事には「夜間工事」と呼ばれる真夜中にする作業が年間平均30日ほどある。しかも基本時給の1.5倍だ!
それを計算すると、差額が年21万円、月1.8万円ほどの副収入になる。
・賞与:年4万円(1回2万円)
ボーナスのこと。通常一般の会社では、年2回の賞与があるが、ほとんど期待できないので無視。ごくまれに寸志として、2万円ほどもらえることがある。
・手当:年0円(月0円)
通勤手当や携帯電話などの手当てのことで、ほとんど期待できないので無視。会社によっては通勤手当が月5000円ほどあることも・・・
※仮の給料
額面の年収476万円(月給40万円)
仮の給料とは、会社と雇用契約を結ぶ時の給料や、求人案内などに書かれている給料で「額面の給与」と呼ばれており、だいたいこんな感じになる。この金額が丸々手に入るわけでもないので、あしからず・・・
【ほんとの給料】
・天候による休み:年-42万円(月-3.5万円)
舗装工事の場合、建設界最大の天敵「雨、雪、台風」があり、年間1割ほど現場で作業ができないので当然、休みとなる。
ちなみに、年間の天候による休みは、300日×1割=30日となる。
・連休による休み:年-21万円(1回-7万円)
1月の正月休み(5日間)、5月のゴールデンウイーク(5日間)、8月のお盆休み(5日間)の長期連休で、年間で15日程度、建設業界では現場が休むことになる。
・税金による搾取:年-91万円(月-7.6万円)
社会保険や雇用保険、所得税など、国にとられる税金で、給料総額の「約22%」が持っていかれる。
※真の給料
手取の年収322万円(月27万円)
額面の年収476万円(月40万円)
年間の差額-154万円(月-13万円)
実際に手元に残る手取りの給料は、休みや税金を差し引くと、これくらいになる。
これが「真実の給与」です。
※ケンセツクエスト調査班のかなり「テキトー」な計算方法で算出しています。悪しからず・・・
2.能力(フィニッシャーマンの強さ)
舗装の「神級運転手」に必要な、色々な基本能力値と解説!
つよさ(強さ)
総合能力値:29ポイント(60ポイント中)
0■■■■■■■■■□□□□□□□□□60
「力、技、体、賢、速、心」の6つの数値を集計した総合ポイント。数値が高いほど「強い」とか「すごい」とか「かっこいい」と思われる。
ちから(力)
力: 4 ★★★★☆☆☆☆☆☆
腕力の強さのこと。腕力は使わないが、わがままを言える「権力」というものが使える。
うでまえ(技前)
技: 7 ★★★★★★★☆☆☆
操作技術の高さのこと。機体の運転操作自体は、それほど複雑ではない。グレーダーにくらべると簡単なほう。
たいりょく(体力)
体: 4 ★★★★☆☆☆☆☆☆
持久力の長さのこと。肉体労働的な作業はないため、体力はいらないが、暑さ寒さに対する体力がいる。
かしこさ(賢さ)
賢: 4 ★★★★☆☆☆☆☆☆
頭の良さのこと。あまり賢さは必要ない。
すばやさ(素早さ)
速: 3 ★★★☆☆☆☆☆☆☆
機敏な動きのこと。機械に乗っているので、自分自身の速さは必要ない。
こころのつよさ(心の強さ)
心: 7 ★★★★★★★☆☆☆
精神力の強さのこと。一つでもミスをすると、やり直さなくてはならないので、相当な集中力がいる。
3.装備(フィニッシャーマンの装飾品)
舗装の「神級運転手」が装備できる武器、防具、その他の道具。
ぶき(武器)
【機械系】
仕上属性:Asフィニッシャー(ホイール式)
仕上属性:Asフィニッシャー(クローラ式)
ぼうぐ(防具)
【兜系】
頭の防護:ステッカー張りのヘルメット
【籠手系】
手の保護:高級な厚手の軍手
【鎧系】
体の保護:年季の入った作業服
体の防寒:渋いドカタジャンパー
体の防暑:なし
【甲懸系】
足の保護:厚手の靴下
足の防護:本革製の安全靴(舗装用)
どうぐ(道具)
【腰袋系】
腰袋:なし
【工具系】
道具:剥離剤散布機
道具:プロパンバーナー
【乗物系】
専用車:回送用のユニック車
汎用車:派手な軽トラック
4.特技(フィニッシャーマンの得意技)
舗装の「神級運転手」が、経験を積むことにより覚えるスキル・技、それと奥義。
覚えなくてはならない基本技
【運転技:フィニッシャー運転】
難易度:3 ★★★☆☆
アスファルトフィニッシャーを走行させる技。ホイール式とクローラ式があり運転自体簡単ではあるが、ホイール式は公道を走行することができ、クローラ式は坂道が得意で安定性がよい。
【操作技:フィニッシャー操作】
難易度:3 ★★★☆☆
As合材をダンプから受け取るための、開閉式の「ホッパー」、As合材を運ぶための「コンベアー」、As合材を左右に広げる「スクリュー」の操作技。もうひとつ「アイロン」の操作もあるが、それはアジャスターマンの仕事である。
【運転技:重機回送】
難易度:3 ★★★☆☆
アスファルトの舗設作業がない時に、建設機械を回送する技。フィニッシャーの運転手には「大型普通」と「大型特殊」の自動車免許は必須である。
できれば覚えたい特殊技
【手腕技:アジャスターマン】
難易度:5 ★★★★★
通常フィニッシャーの運転は「アジャスターマン」と呼ばれる、舗装厚を調整する者と二人で作業するが、フィニッシャーマン一人ですべての操作を行う奥義。どちらも操作しなければならない、忙しい奥義。
持っておきたい資格術
【国家資格:1級建設機械施工技士】
難易度:4 ★★★★☆
建設機械系で最高の国家資格。主任技術者になることはもちろん、「特定自主検査」と呼ばれる建設機械の点検も、自分で行える優れた資格。
【運転免許:大型普通自動車免許】
難易度:3 ★★★☆☆
大型の舗装機械を運べる回送車の免許のこと。車両総重量11t以上、最大積載量6.5t以上の四輪車を運転できるので、どんな舗装機械も運べる優れた免許。
【運転免許:大型特殊自動車免許】
難易度:3 ★★★☆☆
フィニッシャーで、公道を走るときに必要な資格。現場間の移動に、自分で自走していける。
5.特長(フィニッシャーマンの性格)
舗装の「神級運転手」の良いところ、悪いところ、建設界での階級などなど。
良いところ
・作業員を従え、舗装するフィニッシャーの運転手は、独裁者になった気分になる。
・舗設現場の王様なので、誰からも文句を言われない。
悪いところ
・運転操作自体は難しくはないが、一つミスすると、舗装の手直しが発生する。
・舗装専門の運転手であるため、ほかの業種で「つぶし」が効かない。
社会的地位
階級:メタルカラー(中流階級)の脱下流層
舗設現場の王様と言われるだけあって、絶大なる権力を持つ。若手の現場監督の意見など、通らないと思っておこう。現場での地位は高いが、一般世間では、ただの「土建屋のオッちゃん」だ!
生き残り
・外国人達に仕事を奪われる確率:0%
・人工知能に仕事を奪われる確率:0%
・この競争率の高い職業に就ける確率:5%
フィニッシャーの運転手は舗装屋にとって、なくてはならない仕事であり、一度なってしまうと安泰である。しかし、なるまでの競争率が、やたら高い。
6.転職(フィニッシャーマンの将来)
舗装の「神級運転手」を極め!進化し!転職せよ!
・まずは・・・
最初に【舗設皇:フィニッシャーマン】という舗装の神級運転手になり、職を極めよう!
・なる方法1:フィニッシャーの運転手が退職した、または死亡した。
・なる方法2:現場の中で、監督に「指示」できるくらいの権限を持っている。
そのあと・・・
レベルを上げて【スーパーフィニッシャーマン】と言われる空想上の位に進化しよう!!
・なれる条件1:修業期間が50年以上。
・なれる条件2:この50年間、いろいろと不満がたまっている。
・なれる条件3:作業中に「怒り、苦しみ、憎しみ、悲しみ」が混ざり合った時に覚醒する。
さらに・・・
さらなる高みを目指し、ほかのジョブへと転職!!
・おすすめの転職先1:「フィニッシャーの運転手」という地位を捨ててまで、ほかの職業に代わる必要はないと思うが、あえて言うなら、舗装の上級監督【アスファルトの舗装技士】に転職してみては・・・
7.総括(フィニッシャーマンのまとめ)
そうかつという名の感想。
まとめてみた
アスファルトフィニッシャー専用の運転手。
舗装業にたずさわる者であれば、誰もが一度はあこがれる運転手の職業!
フィニッシャーに立ち尽くし、舗設作業員を従える、その姿はまさに「オペラ座の怪人」の主人公である。
しかし!
この職業に就くには、技術ではなく、現場での地位が「モノを言い」、誰しもが乗れるわけではない!
そう・・・
土木工事の【伝説の棒心】的な存在です。
王。
・舗装の会社の中身を見てみる。
・ほかの舗装の職業を見てみる。