「掃除・片付けの専門職!そして雑用係の作業員!」
・土木雑工の人夫とは?
ゼネコンの土木会社に所属していて、雑用を専門に取り扱う作業員のこと。
受注した工事のほとんどを【外注】と呼ばれる下請け業者に任せるので、自社の職員は、施工管理だけの仕事となる。
その中の【土木雑工の人夫】は、直接的に工事に関わることがない!
雑用や手伝いなどの気楽な仕事内容だ。
まぁ、
簡単に言うと「工事現場の倉庫番」的存在である。
・ほかの特定土木工事の職業も見てみる。
1.職業(土木雑工の人夫の仕事)
特定土木の「普通作業員」の基本的な内容の解説。
基本のステータス
名前:土木雑工の人夫
LEVEL:5
HP:25
MP:10
経験値:1825(次のレベルまであと365)
業界:建設業
種族:土木系
業種:特定土木工事
職業:作業員(正式名:普通作業員)
階級:普通の位
おもな仕事と思われる内容
土木工事の現場内の清掃、片付けなどの雑用係。
測量時のスタッフ持ち、レンズ持ち、テープ持ちの作業。
出来形管理の手伝い、写真管理の手伝い。
安全管理の看板立てや、掲示板の設置。
あとは、
ちょっとした資材や道具の運搬。
2.能力(土木雑工の人夫の強さ)
特定土木の「普通作業員」の色々な基本能力値と解説
総合能力値:20ポイント(60ポイント中)
ちから(力)
力: 3 ☆☆☆
掃除、片付けなどの雑用が主であり、力はそんなにいらない。
うでまえ(技前)
技: 3 ☆☆☆
腕があるのに越したことはないが、あまり必要ではない。
たいりょく(体力)
体: 3 ☆☆☆
そこそこの体力があれば良い。
かしこさ(賢さ)
賢: 5 ☆☆☆☆☆
ゼネコン会社の作業員ということで、賢さは必要である。
ざいりょく(財力)
財: 3 ☆☆☆
会社が大きいので、給料も良い。しかも、正社員になれる確率が高い。
こころのつよさ(心の強さ)
心: 3 ☆☆☆
片づけが主であるために、責任や心配事がほとんどない。
3.装備(土木雑工の人夫の持ち物)
特定土木の「普通作業員」が装備できる武器や防具、その他の種類
ぶき(武器)
専用の武器:新品の竹ほうき
普通の武器:新品の角スコップ
ぼうぐ(防具)
防具(頭):シールの張られたヘルメット
防具(手):半分ゴムの手袋
防具(体):こぎれいな作業服
防具(足):編み上げ式の安全靴
そのた(その他)
装飾品1:新品のくぎ袋
装飾品2:新品の釘抜ハンマー
乗り物:なにも載ってない軽トラック
4.特技(土木雑工の人夫の得意技)
特定土木の「普通作業員」が、経験を積むことにより覚えるスキル・技、それと奥義。
覚えなくてはならない基本技
LV1:現場整頓術(手技)
雑工作業員の基本的な技で、現場出入り口の掃除や現場内のゴミ拾いなどの整頓技。この技を会得した者は、現場監督に言われる前に動くと言われる。
LV2:測量補佐術(手技)
現場監督が現場を測量して、丁張を掛けるときの手伝い技。レベルのスタッフ持ちや杭木の打ち込み、丁張板の取り付けなどの技がある。
LV3:時間調整術(手技)
与えられた作業が3時に終わる作業であっても、5時まで時間をかけて終わらせる、雑工の作業員特有の技。監督にバレないように、気を付けないといけない危険な技である。
できれば覚えたい特殊技
奥義:一級土木作業員の書(奥義書)
土木工事業界に古くから伝わる、今では存在しない伝説の奥義書。この書物には、土木の現場監督が理想とする、土木作業員の言葉遣いや作業の動き方などを、こと細かに書かれていると言われる。
持っていたい資格や免許
免許:普通自動車運転
建設業界のすべての作業員に言えることだが、車の運転免許を持っていないことには話にもならない。しかもAT車限定も使えない。
5.特長(土木雑工の人夫の性格)
特定土木で「普通作業員」の良いところ、悪いところ、などなど。
良いところ
ゼネコン会社だけに待遇が良く、作業も簡単な仕事が多いので楽である。
むずかしい作業が嫌いな人には向いている。
悪いところ
求人が少なく、この職業に就くこと自体難しい。
一般常識レベルの賢さが求められる。
社会的地位
会社の規模も大きく、大規模の土木工事が多いので、「ブルーカラー」と呼ばれる、下級階級ではあるが地位は高い。そして、一般の土木作業員よりは「待遇」が良い。
生き残り
一度就職して正社員になってしまうと、こっちの物である。会社が大きいだけに、クビにはなりにくい。
6.転職(土木雑工の人夫のその後)
この職業を極め!進化し!転職せよ!
まずは・・・
特定土木の普通作業員である【土木雑工の人夫】になり、職を極めよう。
なりかた1:確率は低いが、求人情報誌で探してみる。(なれる確率10%)
なりかた2:知り合いのゼネコン会社に勤める監督に、お願いしてみる。(なれる確率50%)
なりかた3:神様にお願いする。(なれる確率0.001%)
そのあと・・・
上級職の作業員【土木雑工のプロ】と呼ばれる職業に進化する!
なれる条件1:現場経験が10年以上ある。
なれる条件2:色々な土木工事の工種を覚える。
なれる条件3:一級土木作業員の資格を取得する。
さらに・・・
さらなる高みを目指し、ほかの【ジョブ】へと転職!!
おすすめの転職先1:雑工という職業を極めるため【ゼネコン建築工事の作業員】になってみよう!
すすめない転職先2:一般の小規模な【土木工事の作業員】は、やめておいた方がいいだろう。
7.総括(土木雑工の人夫のまとめ)
そうかつという名の感想。
まとめてみた
土木雑工の人夫と呼ばれる特定土木工事の作業員・・・
直接的に工事に関わる作業は少なく、監督の手伝いや掃除片付けが主な仕事である。
一般の土木作業員とくらべると、人力で穴を掘ったりしないので、大変「楽」な職業だ。
しかし、
ゼネコン会社に就職するのが大変で、なかなか社員になることができない。
まぁ、できれば目指してみては、いかがでしょうか・・・
高。