「開削工(土留有)の専門操縦士!現る!!」
・土留工の重機オペとは?
下水道の開削工法で、バックホウの運転を専門に操作する、寿司で言う「並」的存在の、一般的な運転手のこと。
一般と言っても、その操作技はトップレベルであり、土木系の運転手の「精密操作部門」で、優勝するほどの実力を持つ。(ケンセツクエスト捜査班調べ)
しかも、
この職業には、上級職が存在するといわれる・・・
・そのほかの下水道工事の職業も見てみる。
1.職業(土留工の重機オペの仕事)
下水道の「普通運転手」の基本的な内容の解説。
基本のステータス
名前:土留工の重機オペ
LEVEL:5
HP:25
MP:0
経験値:1825(次のレベルまであと365)
業界:建設業
種族:土木系
業種:下水道工事業
職業:運転手(正式名:特殊運転手)
階級:普通の位
おもな仕事と思われる内容
バックホウを使っての、開削工法による掘削作業。
開削工法で土留工法を使っての、矢板の建て込み、引き抜き作業。
バックホウを使った、基礎材、保護材、在来土、路盤材の投入。
あとは、
床掘の中で、作業をしている作業員たちを「上から眺め、アラを探す」作業。
2.能力(土留工の重機オペの強さ)
下水道の「普通運転手」に必要な、色々な基本能力値と解説
総合能力値:25ポイント(60ポイント中)
ちから(力)
力: 3 ☆☆☆
力は必要ない。箸が持てる力があれば十分だ。
うでまえ(技前)
技: 7 ☆☆☆☆☆☆☆
土留工を使用しながらの掘削作業では、とてもシビアな操縦技が必要。
たいりょく(体力)
体: 3 ☆☆☆
ほとんどいらない。しかし、キャノピー式バックホウの運転の場合、真冬に風邪をひかない体力は必要。
かしこさ(賢さ)
賢: 4 ☆☆☆☆
バックホウの日常点検や、ちょっとした整備ができるくらいの賢さがあれば良い。
ざいりょく(財力)
財: 4 ☆☆☆☆
一般的な土木の運転手と比べてそんなに大きな差はない。日給で10000円~12000円程度。
こころのつよさ(心の強さ)
心: 4 ☆☆☆☆
「ただただ掘る。」のみの作業なので、精神的には楽。でも、性格が雑な人には、☆10レベルの心の強さが必要だ。
3.装備(土留工の重機オペの持ち物)
下水道の「普通運転手」が装備できる武器、防具、その他の種類
ぶき(武器)
専用の武器:中折れ式のバックホウ
普通の武器:建込み簡易土留
ぼうぐ(防具)
防具(頭):きれいなヘルメット
防具(手):運転用グローブ
防具(体):折り目のついた作業服
防具(足):半長靴の安全靴
そのた(その他)
装飾品1:掘削用の細バケット
装飾品2:コンベックス5.5m
乗り物:2tダンプトラック
4.特技(土留工の重機オペの得意技)
下水道の「普通運転手」が、経験を積むことにより覚えるスキル・技、それと奥義。
覚えなくてはならない基本技
LV1:開削工法(操縦技)
最も専門とする工法で、バックホウを使い、地上から布状に掘削する技の総称。操作技は、上水道の掘削技と、ほとんど変わりはない。
LV2:軽量鋼矢板工法(操縦技)
人力でも持てる軽量の鋼矢板を、バックホウで打ち込みながら建込み、土留を行う比較的簡単な技。しかし、地山の状態により、施工難易度が格段に難しくなる。
LV3:建込み簡易土留工法(操作技)
土留板と切梁、腹起しが、一体となった土留ユニットを、バックホウで吊り込み、建込みながら、土留を行う少し高度な技。作業員が床掘の中に入って、切梁の作業をしなくていいので、安全性は高い。
できれば覚えたい特殊技
奥義:水神のシルクタッチ(普通技)
土留の切梁や腹起しを傷つけることなく、「柔らかな」レバー操作で、掘削する奥義。一応奥義となっているが、下水道の運転手なら誰でもできる技。
5.特長(土留工の重機オペの性格)
下水道の「普通運転手」の良いところ、悪いところ、などなど。
良いところ
大体の場合、下水道の運転手は、ほかの作業をやらないので、体力的には楽である。
スコップ、かき板を使った作業をしない分、力がない人には向いている職業。
悪いところ
緻密で、正確な運転操作が求められるので、性格的に、雑な人には向いてない。
土留工の切梁を、傷つけないように掘るには、集中力が必要で、自堕落な人には向いてない。
社会的地位
社会的にも、業界的にも、世間一般に「ブルーカラー」と呼ばれる、下級階級の「真ん中」くらいの存在。
ただし、子供たちの人気者であるのは、確かだ!
生き残り
一般の土木の運転手のように、おおざっぱに「掘る」作業ではなく、正確に、「赤子の手を触るような気持ち」で、掘らなければならない下水道の運転手は、職を失うことはないだろう。
6.転職(土留工の重機オペの将来)
この職業を極め!進化し!転職せよ!
まずは・・・
下水道の普通運転手で【土留工の重機オペ】から始めよう。
なりかた1:土木工事や上水道工事などで、運転手の経験がある。
なりかた2:性格診断で、おだやかな心を持っていると、言われたことがある。
なりかた3:雑な方ではない。
そのあと・・・
修業を行い、上級の位の【下水道スーパーオペレータ】に進化しよう!
なれる条件1:おだやかな性格を持ち、怒ったことがない。
なれる条件2:ある日、友が現場で災害に遭い、死亡した。
なれる条件3:その次の瞬間、髪の毛が「金色」になった。
さらに・・・
さらなる高みを目指し、ほかのジョブへと転職!!
おすすめの転職先:雑な性格の人は【土木の運転手】が向いているかも?
おすすめの転職先:精密さ、正確さが、無ければなれない【上水道の運転手】を目指す。
おすすめの転職先:重機専門業者の【土工の運転手】なり、広大な大地を相手にしよう!
7.総括(土留工の重機オペのまとめ)
そうかつという名の感想。
まとめてみた
下水道の運転手と上水道の運転手は、ほとんど同じ作業内容と言っても、過言ではない。
しかし、
作業の難易度で言うと、下水道の方が、はるかに難しく思える。
上水道の開削工法の場合、標準の掘削高さが1mであり、土留工法を使用する頻度が少ない。
対して、
下水道の開削工法の場合、土留工法を使用しなければならない掘削高1.5mを超える掘削が多く、時には3mを超える掘削作業もある。
深ければ深い分、運転操作の難易度が上がり、危険度も数段アップする。
いやー、
土木系のバックホウ運転手で、
「一番神経を使い、一番精密さを求められる職業だなー」
と、思う。
今日この頃で、あった・・・
難。