「神の手の動きにも似た操縦!木造解体の王様!」
・破壊王:グラップルとは?
木造の家屋を破壊することが、最も得意な建設機械の使い手。
「つかみ機」と呼ばれるアタッチメントを、ベースマシンのバックホウに取り付け、木材を引き千切り、薙ぎ倒しながら壊していく。まるで、「手バラシ」をしているみたいに・・・
その動きと言えば、インド神話に出てくる、破壊の神様「シヴァの左手」を彷彿させる。
それでは、その中身を見てみよう!
【解体の普通運転手のもくじ】
- 1.職業(破壊王グラップルの仕事)
- 2.能力(破壊王グラップルの強さ)
- 3.装備(破壊王グラップルの装飾品)
- 4.特技(破壊王グラップルの得意技)
- 5.特長(破壊王グラップルの性格)
- 6.転職(破壊王グラップルの将来)
- 7.総括(破壊王グラップルのまとめ)
1.職業(破壊王グラップルの仕事)
解体の「普通運転手」の基本的な仕事内容の解説。
基本のステータス
名前:破壊王グラップル
LEVEL:7(経験年数7年以上)
HP:30(さいだいHP:100)
MP:0(さいだいMP:100)
経験値:2555(次のレベルまであと365日)
業界:建設業
種族:土木系(専門業種)
業種:解体工事(正式名:解体工事業)
職業:運転手(正式名:特殊運転手)
階級:普通の位
おもな仕事と思われる内容
グラップルと呼ばれる「つかみ機」を使って、解体作業をするのが仕事。主に、木造でできた機械解体が得意。それでは、順にみてみよう!
【◎:W造の解体】
このために開発されたような解体機械の運転作業。アタッチメントのつかみ装置である「フォーククロー」や、「グラップル」を駆使し、先発隊の作業員たちによって、丸裸にされた家屋を「梁、桁、柱」の順に、握り潰し、引き千切り、へし折りながら壊していく。
そして、バラバラにされた木材の残骸を、「家屋の墓場」と呼ばれる、産業廃棄物処理場へ運ぶため、運搬車のダンプトラックに積み込むのも、得意だ!
(W造とは?木材でできた1~2階建ての住宅で、高さ7mくらいの建物)
【△:S造の解体】
あまり得意ではない作業で、「つかむ」ことを目的に開発されているため、「切ったり、潰したり、叩いたり」して、鉄骨自体を壊すことはできない。できることと言えば、誰かが壊してくれた後の、鉄骨材の集積と積込である。
(S造とは?鉄骨でできた平屋の倉庫で、高さ5mくらいの建物)
【×:RC造の解体】
何度も言うが、「つかむ」ことを得意としているので、コンクリートと鉄筋でできた建物を壊すことはできない。コンクリート塊の集積と積込みに関しても、バケットにはかなわない。
(RC造とは?鉄筋とコンクリートでできた3~5階建てマンションで、高さ10mくらいの建物)
【×:SRC造の解体】
しつこいようだが、できることは「つかむ」ことだけなので、鉄骨と鉄筋の廃材の片付けぐらいしかできない。
そして・・・このことは、とても重要なことだが、まず届かない。
(SRC造とは?鉄筋とコンクリートに鉄骨をプラスした、超がつくほどの高層ビルで、高さ100mくらいの建物)
【×:DK造の解体】
いい加減気づけよ!壊すのはムリだって!「つかむ」ことはできるけど・・・。
(DK造とは?土木構造物の頭文字をとった略で、インフラの整備をする公共工事で作られる建造物のことであり、そのほとんどが、鉄骨、鉄筋、コンクリートでできている)
と、以上が作業内容。
気になる給料の中身
【やとわれ方】
・雇用形態:雇われ社員
会社と雇用契約を結んでいる労働者。いわゆる「雇われ従業員」のことである。一応社員ではあるが、休みなど取りやすく、アルバイト的な存在。
この解体運転手の作業は一般土木の運転手と、さほど変わりはしない。が、数々の操作技を極めることにより、給料のベースアップが期待される(期待されるだけです)。
・賃金形態:日給月給制
日給制の「常用賃金」なので、一日働いた時間により、一日いくらの給料が1ヶ月単位でもらえる。
【きほんの給料】
・給与:年300万円(月25万円)
基本的に1日8時間労働で、日給にすると10000円、時給にすると1250円、建設界の作業員くらべて少し高めの賃金(普通作業員の1.25倍、キャバ嬢の半分ちょい以下)がもらえる。
基本的に休みは日曜日だけなので、月給にすると、25日×10000円=25万円。年収は、しめて12ケ月×25万円=300万円となる。
・残業:年0円(月0円)
解体工事の場合、騒音やホコリの環境問題から、残業はほとんどなく、休日出勤もない。ちなみに、たまに残業があった場合は、基本時給の1.25倍でもらえる。
・昇給:年0円(生涯0円)
ほとんど期待できない。建設業の作業員の場合、一生給料が変わることはない。職業を変えない限り・・・
・賞与:年0円(1回0円)
ほとんど期待できないので無視。あっても寸志程度の1回2万円くらいと思ってもらって結構。
・手当:年0円(月0円)
ほとんど期待できないので無視。が、会社によっては通勤手当が、月5000円ほど出るかも?
※仮の総額:額面年収300万円(月25万円)
仮の総額とは、会社と雇用契約を結ぶ時の給料や、求人案内などに書かれている【額面の給与】とよばれる給料で、だいたいこんな感じになる。この金額が丸々手に入るわけでもないので、あしからず・・・
【ほんとの給料】
・天候による休み:年-0円(月-0円)
解体工事の場合、建設界最大の天敵「雨」が降っても作業ができるので、仕事さえあれば、休むことなく働ける。ここが土木工事の作業員との大きな違いだ。ちなみに1ヶ月の休みは25日×0%=0日となる。
・連休による休み:年-15万円(月-5万円)
1月の正月休み(5日間)、8月のお盆休み(5日間)、5月のゴールデンウイーク(5日間)の長期連休で、建設業界ではほとんど休むことになる。よって、月に10000円×5日=5万円、年間で5万円×3回=15万円のマイナスとなる。
・税金による搾取:年-60万円(月-5万円)
社会保険や雇用保険など、国にとられる税金。ちなみに月-5万円、年に-60万円が搾取される。
※真の給料:手取年収225万円(月給19万円)
実際に手元に残る手取りの給料は、休みや税金を差し引くと、これくらいになる。これが【真実の給与】です。
よって、
額面年収300万円(月25万円)は、手取年収225万円(月19万円)となり、その年間差額-75万円(月-6万円)。
くらいとなる予想。
※ケンセツクエスト調査班、あくまでの予想です。
2.能力(破壊王グラップルの強さ)
解体の「普通運転手」に必要な、色々な基本能力値と解説。
つよさ(強さ)
総合能力値:25ポイント(60ポイント中)
力や技、体などの個々の数値を集計した総合ポイント。数値が高いほど「強い」とか「すごい」と思われる。
ちから(力)
力: 3 ★★★☆☆☆☆☆☆☆
筋力の強さのこと。要らない。操作レバーを動かせる力があれば良い。
うでまえ(技前)
技: 7 ★★★★★★★☆☆☆
操作の難しさのこと。手足を使い、「つかみ技」プラス「回転技」を駆使して、操作しなければならない。慣れるまでには、相当な修行を必要とする。
たいりょく(体力)
体: 3 ★★★☆☆☆☆☆☆☆
持久力の長さのこと。グラップル仕様のバックホウは、ほとんどキャビン付きなので、快適な運転操作ができる。体力は必要ない。
かしこさ(賢さ)
賢: 3 ★★★☆☆☆☆☆☆☆
頭の回転力のこと。賢さはいらないが、解体順序を覚えるだけの頭脳は、持ってないといけない。そうしないと、即「死」に直面する。
すばやさ(素早さ)
早: 2 ★★☆☆☆☆☆☆☆☆
機敏な動きのこと。バックホウの走行スピード以上は早く動けない。当然遅い。
こころのつよさ(心の強さ)
心: 7 ★★★★★★★☆☆☆
精神力の強さのこと。解体時の「ケガの危険」と戦いながらの作業。恐怖に負けない、強い精神力が必要。
3.装備(破壊王グラップルの装飾品)
解体の「普通運転手」が装備できる武器、防具、その他の道具。
ぶき(武器)
【油圧系の武器】
油圧属性:解体用フォーククロー
油圧属性:解体用グラップル
【機械系の武器】
機械属性:ベースマシンのバックホウ0.45m3
ぼうぐ(防具)
【兜系】
頭の防護:きれいなヘルメット
【籠手系】
手の保護:普通の運転用グローブ
【鎧系】
体の防護:派手な色の作業服
【甲掛系】
足の保護:半長靴の安全靴
どうぐ(道具)
【腰袋系】
腰袋:なし
【小道具系】
装飾品:電動のグリスポンプ
装飾品:操縦席用のミニほうき
【乗物系】
専用車:4tダンプトラック
4.特技(破壊王グラップルの得意技)
解体の「普通運転手」が経験を積むことにより、覚えるスキル・技、それと奥義。
覚えなくてはならない基本技
【頭脳技:コワシカタ】
難易度:3
木造解体における、解体順序を覚えること。これを覚えないで、「まず、最初は柱から・・・」ということをすると、死亡する可能性がアップする。難。
【操作技:フォーククロー】
難易度:2
普段、建設機械で一般的に使われるつかみ装置の操作技で、バックホウに乗ったことがある者ならば簡単に使える技。「機械式つかみ装置」とも言われており、バケットシリンダーで動かすことができるので、油圧配管が必要ない。
操作方法は、バックホウと同じで、「ブームの操作:右レバーの前後」「アームの操作:左レバーの前後」「フォークローの操作:右レバーの左右」「旋回の操作:左レバーの左右」の4つを同時に動かす。易。
【操作技:グラップル】
難易度:3
まずは、グラップルについて説明しよう!通常、使われるフォークローは、バケットシリンダーをつかみ装置に使うため、バケットの動きができない。
しかし、グラップルは第1系統の油圧配管を使うことにより、「バケットの動きプラスつかみ機の開閉」を行うことができる。これにより、バックホウの動きと、つかみの動きができる優れた機能を持つことになる。
ただし、ベースマシンに油圧配管がついてないと使えない、という弱点も持っている。
そしてその操作方法だが、フォークローの操作方法に、「グラップルの掴み:右足ペダルの上下」のペダル操作をプラスした動きで、5つを同時に動かす。難。
【操作技:グラップル改】
難易度:4
通常のグラップルのワンランク上を行く操作技。そのままでも、すごいグラップルの操作に、「さらに」360°の回転装置が備わった、もう何でもありの大技。
しかし、その分、操作技は難しくかなりの熟練度が必要である。
そしてその操作方法だが、グラップルの操作方法に、「グラップルの回転:左足ペダル」のペダル操作をプラスした動きで、6つを同時に動かす。超難。
【操作技:つみこみ】
難易度:1
「こわしかた」を覚えたら、次は、ばらした木材をダンプトラックに積み込む技。きれいに整えて、隙間なく積み込もう。易。
できれば覚えたい特殊技
【特殊技:グラップル・ソー改】
難易度:5
ただでさえすごいグラップル改に、さらに「チェーンソー」を装着した無敵の操作技。「つかんでは、たたっ斬る!つかんでは、たたっ斬る!」を繰り返す秘技。グラップル改の動きに「チェーンソーの操作:右レバーボタン」をプラスした、7つの操作を同時に動かす。
ただし、林業専用の機械であるため建設屋で持っている会社は、あまり見かけない。激難。
【奥義:シヴァの左手】
難易度:5
相当熟練したオペレーターしかできない奥義で、グラップルの操作を、まるで自分の手のように操ること。まだ、誰も見たことはないが、噂では「赤ちゃん」を挟むことができるという。無理。
持っておきたい資格術
【技能講習:車両系建設機械(整地等)】
難易度:2
解体機械のベースマシンでもある「機体」を操作できる資格。機体質量3t以上制限なしの「無限」に乗れるため、とても使いやすい資格でもある。ぜひ取得しよう。というか、持ってないと乗れない。
【技能講習:車両系建設機械(解体用)】
難易度:2
ベースマシンの機体に取り付けて解体する、アタッチメントを操作することができる資格。大割圧砕機の「クラッシャー」、小割圧砕機の「パクラー」、鉄骨切断機の「スチールカッター」、木材破壊機の「グラップル」、打撃破砕機の「アイオン」を操作するのに必要な資格。
【安全教育:木造建築物の解体工事作業指揮者】
難易度:1
持っておいても損はない資格。そして、持っていても得もない。
5.特長(破壊王グラップルの性格)
解体の「普通運転手」の良いところ、悪いところ、建設界での階級などなど。
・良いところ
・木造の古い家屋を、機械を使って取り壊す。何とも言えぬ、爽快感がある。
・肉体的労働を好まない人には、最適な仕事。(一日中座った作業)
・頭脳的労働を好まない人には、もう最高な仕事。(たて×よこ×たかさのような作業)
・悪いところ
・解体の手順を間違えると、ケガの危険にさらされる。大変危険な作業だ。
・精神的労働が苦手な人には、向いてない。(ハラハラドキドキするような作業)
・感覚的労働が苦手な人には、向いてない。(このくらいかな?こんな感じかな?のような作業)
・社会的地位
建設界での階級:ブルーカラー(下流階級)の貧困層
グラップルの運転操縦士にでもなると、解体屋のみんなからは「一目置かれる」存在になる。が、建設業界の地位全体でいうと、下流階級の「労働者」。
・生き残り
・外国人達に仕事を奪われる確率:0%
・人工知能に仕事を奪われる確率:0%
・現在の仕事自体がなくなる確率:0%
・競争率が高いのでなれない確率:50%
この建設機械を上手く操れる運転手が、生き残れるのは確かである。一般のバックホウの操作よりは、何倍も難しい。
6.転職(破壊王グラップルの将来)
この職業を極め!進化し!転職せよ!
・まずは・・・
解体の普通運転手で【破壊王グラップル】から始めよう。
・なる方法1:解体業に勤め始めて、7年が経過する。
・なる方法2:機械の運転は、ほかの人にくらべて得意な方だ。
・なる方法3:木造の機械解体に興味がある。
・そのあと・・・
RC造(鉄筋コンクリート)の壊し屋で、上級の位の【破壊神ニブラ】に進化しよう!
なれる条件1:解体工事の職に就いて、15年以上になる。
なれる条件2:ビルやマンションなどのRC造建物を壊してみたい。
なれる条件3:もっと上の解体マシーン「ニブラ」と呼ばれる機械を操ってみたい。
・さらに・・・
さらなる高みを目指し、ほかのジョブへと転職!!
・おすすめの転職先1:林業用のグラップルを使いこなすため、森林業の運転手【グラップルソーの使い手】に転職する。
・おすすめの転職先2:木材、コンクリート、鉄などの分別作業で、グラップルを使う産業廃棄物業の運転手【産廃屋のオペレータ】にもなれるぞ。
7.総括(破壊王グラップルのまとめ)
そうかつという名の感想。
まとめてみた
バックホウの運転手の中でも、ワンランク上の操作技を持つ者。
その技を、使う者を見る者は、
「こんな動きができるのか!」と思い。
そして、
その奥義を、使う者を見る者は、
その動きに魅了され「うっとり」してしまい、求人募集を探すと言われる。
気になる方は、YouTubeで検索してみては、いかがでしょうか?
王。
と、言うことで、解体工事の業務内容を見てみる。
・解体工事の監督の職業を見てみる。
・解体工事の運転手の職業を見てみる。
・解体工事の作業員の職業を見てみる。