「職人を極めた者の成れの果て!事業を起こした仮枠大工!」
・型わく屋の個人事業主とは?
建設業の型枠会社に雇われ、土木型枠の職人を始めて10年の月日が経った・・・
「職長」という責任のある立場になってから、来る日も来る日も、型枠を叩き続ける毎日・・・
「おれ(己)はこのままでいいのだろうか?」
と考えた瞬間。
「よし!決めた!」
「おれ(己)は型枠屋で独立する!」
と、いう風に思い立った、若き型枠大工の話・・・
それでは見てみよう。
- 1.職業(型わく屋の個人事業主の仕事)
- 2.能力(型わく屋の個人事業主の強さ)
- 3.装備(型わく屋の個人事業主の装飾品)
- 4.特技(型わく屋の個人事業主の得意技)
- 5.特長(型わく屋の個人事業主の性格)
- 6.転職(型わく屋の個人事業主の将来)
- 7.総括(型わく屋の個人事業主のまとめ)
1.職業(型わく屋の個人事業主の仕事)
土木型枠の「神級職人」の基本的な仕事内容の解説。
基本のステータス
名前:型わく屋の個人事業主
LEVEL:10(経験年数10年目)
HP:25(肉体のつよさ)
MP:25(頭脳のつよさ)
経験値:3650(次のレベルまであと365日)
----------
業界:建設業
種族:土木系(専門業種)
業種:土木型枠工事(正式名:大工工事業)
職業:職人(正式名:個人事業主)
階級:神級の位
おもな仕事と思われる内容
それでは、型枠工事の個人事業主の仕事ぶりを見てみよう。
【土木型枠の営業の仕事】
何はともあれ、仕事を受注しないことには話にならない。己のすべての「コネクション(縁故)」を使って仕事を探す作業内容。
【土木型枠の見積の仕事】
何とかして仕事を見つけたら、できるだけ「ギリギリの金額」で請け負わなくてはならない。かなり悩める作業内容。
【土木型枠の工場の仕事】
仕事を請け負ったのならできるだけ「安く仕上げる」方法をとる。材料のロスがないように計算し、加工する作業内容。
【土木型枠の現場の仕事】
ここが見せ場!元職人の「腕がなる」現場でのしごと。重厚で華麗に、そして疾風のごとき作業内容。
【土木型枠の請求の仕事】
現場での仕事が無事終わり、引き渡しがすんだら、次に待っているのがこの作業。「お金をもらうまでが仕事」のすべては、このために仕事をしている作業内容。
【土木型枠の税金の仕事】
今回の仕事は「かなり儲かったぞ!」と思いあがっている者に、鉄槌をくらわす作業。税金に関しては、かなり勉強しないと、国に搾取される作業内容。※税理士さんに頼むという手もある。
以上が主な仕事内容。
気になる給料の中身
【やとわれ方】
・雇用形態:個人事業主
会社に雇われず、個人で事業を行っている「個人事業主」と呼ばれる事業経営者のこと。自分が持つすべての時間が、お金として反映される、従業員とは「真逆」の雇用形態。
・賃金形態:出来高所得
個人事業主の給料は、「年間売上―年間経費=所得=年間の給料」で計算される。
・勤務形態:自由労働
労働時間や休日などは一切関係なく、年間365日働きっぱなしとなる。
【きほんの給料】
・所得:年1000万円(月83万円)
年間売上げが、年6000m2×7000円=4200万円あった場合、かかる経費を3200万円にできると、所得が1000万円となる。
これを月給にすると、月83万円。
日給に換算すると年1000万円÷365日=一日27,400円、時給にすると3,425円で、建設界の普通作業員がびっくりするくらいの賃金(作業員の3.4倍、キャバ嬢の√2倍)がもらえる。
・残業:年0円(月0円)
型枠現場の残業は年間120時間(月10時間)くらいの予想。しかし独立した者は、年間360時間(月30時間)はザラだ。しかも残業代は出ない。
・休出:年0円(月0円)
休出出勤と夜間作業のこと。個人事業主に休みなどあるわけない。
・賞与:年0円(1回0円)
夏と冬のボーナスのこと。通常一般の会社では、年2回の賞与があるが、個人事業主にそんなものあるわけない。
・手当:年0円(月0円)
通勤手当や携帯電話などの手当てのことで、そのすべての手当ては、所得の中に含まれる。
※仮の給料
額面の年収1000万円(月83万円)
仮の給料とは、年間の売り上げから、掛かった経費を引いた後の所得のことで、この金額が丸々手に入るわけでもないので、あしからず・・・
【ほんとの給料】
・天候による休み:年-0円(月-0円)
型枠工事の場合、建設界最大の天敵「雨、雪、台風」があっても、雨がっぱを着て作業したり、工場で加工したりと、雨でも仕事ができる。
が、個人事業主の所得には何の関係もない
・連休による休み:年-0円(1回-0円)
1月の正月休み(5日間)、5月のゴールデンウイーク(5日間)、8月のお盆休み(5日間)の長期連休で、年間15日程度、建設業界では現場が休むことになる。
何回も言うが、個人事業主の所得には関係ない。
・税金による搾取:年-350万円(月-29万円)
社会保険や所得税、事業税など、国にとられる税金で、所得総額の「約35%」が持っていかれる。
※真の給料
手取の年収650万円(月54万円)
額面の年収1000万円(月83万円)
年間の差額 -350万円(月-29万円)
実際に手元に残る手取りの給料は、休みや税金を差し引くと、これくらいになる。
これが「真実の給与」です!!
※ケンセツクエスト調査班のかなり「テキトー」な計算方法で算出しています。悪しからず・・・
2.能力(型わく屋の個人事業主の強さ)
土木型枠の「神級職人」に必要な、色々な基本能力値を解説!
つよさ(強さ)
総合能力値:40ポイント(60ポイント中)
0■■■■■■■■■■■■□□□□□□60
「力、技、体、賢、速、心」の6つの数値を集計した総合ポイント。数値が高いほど「強い」とか「すごい」とか「かっこいい」と思われる。
ちから(筋力)
力: 5 ★★★★★☆☆☆☆☆
腕力の強さのこと。個人事業主ならば、現場作業が待っている。そのため職人並みの力は必要である。
うでまえ(技前)
技: 8 ★★★★★★★★☆☆
型枠技術の高さのこと。もちろん、ここは譲れない。自信があるから独立したのだ!
たいりょく(体力)
体: 5 ★★★★★☆☆☆☆☆
持久力の長さのこと。型枠現場では、みずから動かなければ誰もついてこない。それなりの体力は必要。
かしこさ(賢さ)
賢: 7 ★★★★★★★☆☆☆
頭の回転の速さのこと。これから先、お金に関する様々なことで、頭を使わなければならない。覚悟せよ!
すばやさ(素早さ)
速: 5 ★★★★★☆☆☆☆☆
機敏な動きのこと。これから先、すばやく判断し、すばやく行動し続けるための「継続力」が必要となる。精進せよ!
こころのつよさ(心の強さ)
心:10 ★★★★★★★★★★
精神力の強さのこと。これから先、建設界きっての海千山千の猛者たちとの「ばかしあい」が待っている。こころせよ!
3.装備(型わく屋の個人事業主の装飾品)
土木型枠の「神級職人」が装備できる武器、防具、その他の道具!
ぶき(武器)
【手動系】
金槌属性:特別発注の仮枠ハンマー
鋸切属性:特別発注の手引きノコギリ
梃子属性:特別発注のミニバール
【電動系】
回転属性:日立の電動丸ノコ
拳銃属性:日立のインパクト
ぼうぐ(防具)
【兜系】
頭の防護:自社名のロゴ入りヘルメット
【籠手系】
手の保護:超高級な軍手
手の装飾:少し高そうな腕時計
【鎧系】
体の保護:HUMMERの作業服
体の防寒:HUMMERのヒートテック
体の防暑:HUMMERのクールテック
【甲掛系】
足の保護:アシックスの靴下
足の防護:アシックスの安全靴
どうぐ(道具)
【腰袋系】
腰袋:特別発注のくぎ袋
【小道具系】
装飾:オシャレな名刺入れ
【乗物系】
専用車:ステン製の軽のデコトラ
通勤車:同上
【管理系】
電脳:会計ソフトfreee
電脳:土木型枠用のCAD
電脳:高性能のノートパソコン
4.特技(型わく屋の個人事業主の得意技)
土木型枠の「神級職人」が、経験を積むことにより覚えるスキル・技、それと奥義。
覚えなくてはならない基本技
【手腕技:土木型枠の基本技】
難易度:4 ★★★★☆
独立したからには、すべての土木型枠「技」と型枠「術」を使いこなさなければならない。できる者からしたら簡単だ!
【電脳技:CAD操作】
難易度:4 ★★★★☆
職人タイプが、もっとも苦手とするコンピュータを使った術のこと。しかし、これを覚えないことには図面を書いたり、数量を拾い出したり、見積書を作ったりと、先に進まない。
できれば覚えたい特殊技
【精神技:熱きココロ】
難易度:5 ★★★★★
独立することを選択し、起業すると決断し、個人事業主になる行動を「し、続ける」ことがどんなに大変か・・・この思いがないと、絶対に続かない。
【精神技:愛と運と縁と恩】
難易度:1 ★☆☆☆☆
世の中の事象という法則。すなわち「偶然」という運で始まり、「必然」という縁に続いて、「感謝」という恩で終わる。そこから「行動」という愛が生まれ繰り返される。そして、それを「あいうえおの法則」と人は呼ぶ。
持っておきたい資格術
【申告書類:事業開業届】
難易度:1 ★☆☆☆☆
型枠屋として独立起業した者は、税務署に対して「独立開業します!」という宣言をしなければならない。そのための提出書類で意外と簡単。ただ出せばよい。
【建設免許:建設業の許可】
難易度:4 ★★★★☆
請負金額が500万円以上の型枠工事を請け負うときに必要となる免許。
経営業務の管理責任者になるのに5年以上、専任技術者になるのに最長10年以上と、以外と期間がかかるため、早めの対応を。
5.特長(型わく屋の個人事業主の性格)
土木型枠の「神級職人」の良いところ、悪いところ、建設界での階級などなど。
良いところ
・他人から縛られない「フリーダム(自由)」が手に入る。
・独立したらモチベーションが違う。最高だ!
・本人の努力次第で、給料が青天井。
・同業者や、建設関係者の人から「おれ(己)ってすごい」と思われる。
悪いところ
・独立起業した以上、すべての責任は「我」に。
・とりあえず最初の1年間は、軌道に乗るまでがつらい。
・実績が何もないので、運転資金の工面に、相当てこずる。
・もう従業員には、戻りたくても戻れない。
社会的地位
・階級:メタルカラー(中流階級)の中流階級層
独立起業したということは、晴れて「ホワイトカラー」と呼ばれる、上層階級を目指すということです!今はまだでもいずれ・・・
生き残り
・外国人等に仕事を奪われる確率:0%
・人工知能に仕事を奪われる確率:0%
・5年後、起業した会社がつぶれる確率:90%
全国の統計によると、会社を起業した者は、全体の「1割」ほどしか生存しないらしい。それでも残酷な「資本主義社会」の中で生き残れ!
6.転職(型わく屋の個人事業主の将来)
土木型枠の「神級職人」の職業を極め!進化し!転職せよ!
まずは・・・
土木型枠の神級監督である【型わく屋の個人事業主】から始めよう。
・なる方法1:まわりの型枠大工から「まだ独立しないの?」と、よく聞かれる。
・なる方法2:時々、心の底に湧き上がる独立に対する強い「衝動」が抑えられない。
・なる方法3:金もなく、資本金は0円だが、独立すると「決断」した。
・なる方法4:決めた後、すぐに「行動」した。
そのあと・・・
さらなる修業を行い、神級の位より高い【株式会社の型わく屋】に進化しよう!
・なれる条件1:年間売上から経費を引いた所得が、1000万円を超え始めた。
・なれる条件2:税理士さんに相談した。
・なれる条件3:個人事業主から株式会社へと法人化した。
さらに・・・
さらなる高みを目指し、ほかのジョブへと転職!!
・おすすめの転職先1:一般土木の初級経営者【起業したての土木屋社長】になり、土木業界へ殴り込み!
・おすすめの転職先2:一般建築の初級経営者【起業したての建築屋社長】になり、建築業界に突撃突破!
7.総括(型わく屋の個人事業主のまとめ)
そうかつという名の感想。
まとめてみた
型枠大工で起業した者・・・
ぼくの知り合いに、若くして型枠大工で独立した「熱き益荒男」がおります。
その益荒男は、資本金0円、貯金なし、資材なし、従業員なし、から始めました。
ただただ、己の人脈と、己の技術、それと「熱きココロ」のみで・・・
それから現在、
その独立した益荒男は、年商5000万円ほどで、型枠職人を4人ほど抱えてます。これから、さらに伸び続けるでしょう。
ただ、
彼の成功の裏には「ある方程式」が隠されていました。
その方程式は【選択速さ+決断の速さ+行動の速さ=大成功】です。
さぁ!
最近の若者と、くたびれたオッサンよ!
「一体何をやっているの。さぁ、いい加減・・・」
目覚めなさい。
起。