ケンセツクエスト~建設界の神々~

【伝説の土方棒心】に【あこがれの現場所長】や【幻の事務員秘書】など…さまざまな建設業の業種と職業の紹介!

【給料ランキング!】一般土木工事(現場)編。この職業で一番賃金が高いのは、誰だ!?

f:id:panboku409:20210321180434j:plain
「一般土木(現場)の赤裸々な賃金体系を、特別に大暴露!」

給料ランキングとは?

建設業界の中の「一般土木(現場)」と呼ばれる業種の監督、職人、運転手、作業員の給料を高い順に比べてみた。

【表の給料ランキング】では、求人案内によくある

「経験者は年収○○万円以上!」

や、雑誌広告で見られる

「未経験でも高賃金!

に掲げられるキャッチフレーズの金額を紹介。

【裏の給料ランキング】では、実際に銀行口座に振り込まれる

「え!たったこれだけ?

や、給料袋を触ってみて

「こんなに税金引かれるの?

の金額を紹介。

そんな「空想と真実」のギャップをとりあえずランキング形式にしてみました。

それではさっそく!👇 

 

 

 

一般土木(現場)の給料ランキングを発表!

 

表(空想)の給料ランキング

求人案内やハローワーク、面接に行ったときに決めた「額面の給料」の金額のこと。

税金などの何も差し引かれることのない、とりあえず「もらえる分だけもらっておけ!」の金額。

の順番一覧表。

f:id:panboku409:20210327181532p:plain
 

 

裏(真実)の給料ランキング

税金で搾取される金、突然の休み、大型連休による休みなどで「額面の給料」から差し引かれた本当の給料で「手取りの給料」と呼ばれるモノ。

実際に現金としてもらえるお金で「これだけなのか!」の金額。

の順番一覧表。

f:id:panboku409:20210327181655p:plain

 

 

空想と真実の給料を比較してみた。

第1位:あこがれの現場所長】

職業:一般土木の神級監督

手取りの年収473万円(月39万円)

額面の年収614万円(月51万円)

差額の年収-141万円(月-12万円)

※この職業をくわしく見る👆

 

第2位:1級土木の主任技術者】

職業:一般土木の上級監督

手取りの年収396万円(月33万円)

額面の年収508万円(月42万円)

差額の年収-112万円(月-9万円)

※この職業をくわしく見る👆

 

第3位:2級土木の施工技士】

職業:一般土木の普通監督

手取りの年収325万円(月27万円)

額面の年収411万円(月34万円)

差額の年収-86万円(月-7万円)

※この職業をくわしく見る👆

 

【第4位:伝説の土方棒心】

職業:一般土木の神級職人

手取りの年収314万円(月26万円)

額面の年収461万円(月38万円)

差額の年収-147万円(月-12万円)

※この職業をくわしく見る👆

 

【第5位:スーパーオペレータ2】

職業:一般土木の神級運転手

手取りの年収292万円(月24万円)

額面の年収429万円(月36万円)

差額の年収-137万円(月-12万円)

※この職業をくわしく見る👆

 

【第6位:監督っぽい土方】

職業:一般土木の上級職人

手取りの年収271万円(月23万円)

額面の年収397万円(月33万円)

差額の年収-126万円(月-10万円)

※この職業をくわしく見る👆

 

【第7位:スーパーオペレータ】

職業:一般土木の上級運転手

手取りの年収251万円(月21万円)

額面の年収364万円(月30万円)

差額の年収-113万円(月-9万円)

※この職業をくわしく見る👆

 

【第8位:なんちゃって現場代理人】

職業:一般土木の初級監督

手取りの年収245万円(月20万円)

額面の年収306万円(月26万円)

差額の年収-61万円(月-6万円)

※この職業をくわしく見る👆

 

【第9位:多能工な土方職人】

職業:一般土木の普通職人

手取りの年収230万円(月19万円)

額面の年収332万円(月28万円)

差額の年収-102万円(月-9万円)

※この職業をくわしく見る👆

 

【第10位:ベテラン土方】

職業:一般土木の上級作業員

手取りの年収207万円(月17万円)

額面の年収300万円(月25万円)

差額の年収-93万円(月-8万円)

※この職業をくわしく見る👆

 

【第11位:バックホウ・オペ】

職業:一般土木の普通運転手

手取りの年収207万円(月17万円)

額面の年収300万円(月25万円)

差額の年収-93万円(月-8万円)

※この職業をくわしく見る👆

 

【第12位:土方職人の見習い】

職業:一般土木の初級職人

手取りの年収207万円(月17万円)

額面の年収300万円(月25万円)

差額の年収-93万円(月-8万円)

※この職業をくわしく見る👆

 

【第13位:いわゆる土方】

職業:一般土木の普通作業員

手取りの年収186万円(月16万円)

額面の年収268万円(月22万円)

差額の年収-82万円(月-6万円)

※この職業をくわしく見る👆

 

【第14位:ミニユンボ・オペ】

職業:一般土木の初級運転手

手取りの年収181万円(月15万円)

額面の年収262万円(月22万円)

差額の年収-93万円(月-8万円)

※この職業をくわしく見る👆

 

【第15位:謎の外国人実習生】

職業:一般土木の番外作業員

手取りの年収176万円(月15万円)

額面の年収249万円(月21万円)

差額の年収-73万円(月-6万円)

※この職業をくわしく見る👆

 

【第16位:未経験の土方】

職業:一般土木の初級作業員

手取りの年収170万円(月14万円)

額面の年収246万円(月21万円)

差額の年収-76万円(月-7万円)

※この職業をくわしく見る👆

 

【第17位:伝説の土方】

職業:一般土木の神級作業員

手取りの年収115万円(月10万円)

額面の年収144万円(月12万円)

差額の年収-29万円(月-2万円)

※この職業をくわしく見る👆

 

 

みんなの給料明細書を見せます!

一般土木工事(現場)の給料の中身を、少しだけ詳しく見てみましょう。

すべての謎が、ここで解けます。

 

0.一般土木の番外作業員

「謎の外国人実習生」の気になる給料の中身。

f:id:panboku409:20210315190249j:plain

f:id:panboku409:20210315190325p:plain

【やとわれ方】

雇用形態:雇われ社員

会社と雇用契約を結んでいる労働者(3年間の限定契約)。

いわゆる「雇われ従業員」のことで、一応社員ではあるが時間給で計算されるため、休みなど比較的の取りやすい存在。

しかし、実習生は「金のため」に日本に来ている。絶対に休まない!

賃金形態:日給制

時給制の「常用賃金」で、日給月給と呼ばれており、一日働いた時間により、一か月分の給料としてもらえる。また、時給制なので、給料は変動する。

勤務形態:時間労働

一日8時~17時までの8時間労働で、休日が土日祝日の年間115日。なので出勤日数は、年間250日、月間21日ほど。

ちなみに、残業は基本時給の1.25倍、休日夜間は1.5倍だ!

 

【きほんの給料】

給与:年175万円(月14.6万円)

日給なので、一日7000円の日当がもらえる。

時給にすると875円で、建設界の普通作業員と同じ水準の賃金(作業員の0.9倍、キャバ嬢の半分以下の以下)がもらえる。

計算すると、月給は月21日×7000円=14.6万円。年間で12ヶ月×14.6万円=175万円となる。

残業:年7万円(月6000円)

一般土木の場合、公共工事が主な元請けであるため、残業はあっても月5時間、年60時間程度で、ほとんどしない。

計算すると、年60時間×875円×1.25倍=年間7万円、月6000円なり。

休出:年67万円(月5.6万円)

実習生の場合、休日出勤手当が適用されるため、年間の土曜祝日数64日分の割増料金がもらえる。

計算すると、64日×7000円×1.5倍=年間67万円、月5.6万円なり。すごい!

賞与:年0円(1回0円)

ボーナスのこと。通常一般の会社では、年2回の賞与があるが、実習生はほとんど期待できない。

手当:年0円(月0円)

通勤手当や携帯電話などの手当てのことで、ほとんど期待できない。しかし実習生の場合、住まいと電気水道は保証される。

※仮の給料

額面の年収249万円(月給21万円)

仮の給料とは、会社と雇用契約を結ぶ時の給料や、求人案内などに書かれている給料で「額面の給与」と呼ばれており、だいたいこんな感じになる。この金額が丸々手に入るわけでもないので、あしからず・・・

 

【ほんとの給料】

天候による休み:年-21万円(月-1.8万円)

土木工事の場合、建設界最大の天敵「雨、雪、台風」があり、年間1割(年30日)ほど現場で作業ができない。当然、その日は休みとなる。

連休による休み:年-11万円(1回-3.5万円)

建設業界恒例の、1月の正月休み(5日間)、5月のゴールデンウイーク(5日間)、8月のお盆休み(5日間)の長期連休で、年間にすると15日程度、工事現場と事務所が休むことになる。

税金による搾取:年-41万円(月-3.4万円)

社会保険や雇用保険、所得税など、国にとられる税金で、額面の給料から休み分を差し引いた金額の「約19%」が持っていかれる。

※真の給料

手取の年収176万円(月給15万円)

額面の年収246万円(月給21万円)

年間の差額 -73万円(月間-6万円)

実際に手元に残る手取りの給料は、休みや税金を差し引くと、これくらいになる。

これが「真実の給与」です!!

 

※余談

実はこの実習生たち、実際のところ「お金のため」だけに日本に来ている。

が、自国の管理団体に120万円の借金を抱えているため、その返済が終わらないとお金が残らない。そのための出稼ぎ計画が、

1年目:返済120万円(月10万円)、生活費56万円(月4.7万円)

2年目:貯金120万円(月10万円)、生活費56万円(月4.7万円)

3年目:貯金120万円(月10万円)、生活費56万円(月4.7万円)

となり、自国に帰るときには240万円という大金を手に入れる予定だ!

そして、この大金は、自国では5倍になるという。

なんと!その額1000万円!!

まさに、ジャパンドリーム。

 

 

1.一般土木の初級作業員

「未経験の土方」の気になる給料の中身。

f:id:panboku409:20210315191246j:plain

f:id:panboku409:20210315191352p:plain
【やとわれ方】

雇用形態:雇われ社員

会社と雇用契約を結んでいる労働者。

いわゆる「雇われ従業員」のことで、一応社員ではあるが時間給で計算されるため、休みなど取りやすく、用事があったら意外と休めるが、もちろん給料はもらえない。

賃金形態:日給制

時給制の「常用賃金」で、世間では日給月給と呼ばれており、一日働いた時間により、一か月分の給料としてもらえる。ちなみに、残業は基本時給の1.25倍、休日夜間は1.5倍だ!

勤務形態:時間労働

一日8時~17時までの8時間労働で、休日が日曜日だけで月間26日、年間313日の出勤日数となる。

 

【きほんの給料】

給与:年235万円(月19.6万円)

日給は一日7500円の日当がもらえる。

時給にすると938円で、建設界の普通作業員と同じ水準の賃金(作業員の0.9倍、キャバ嬢のちょうど半分以下の以下)がもらえる。

計算すると、月給は月26日×7500円=19.6万円。年間で年313日×7500円=235万円となる。

残業:年7万円(月6000円)

一般土木の場合、公共工事が主な元請けであるため、残業はあっても月5時間、年60時間程度で、ほとんどしない。

計算すると、年60時間×938円×1.25倍=年間7万円、月6000円なり。

休出:年0円(月0円)

公共土木工事の場合、休日出勤も夜間工事も全くない。たまに緊急災害などで、年一回くらいあるが無視していいくらい。

賞与:年4万円(1回2万円)

ボーナスのこと。通常一般の会社では、年2回の賞与があるが、ほとんど期待できない。ごくまれに寸志として、2万円ほどもらえることがある。

手当:年0円(月0円)

通勤手当や携帯電話などの手当てのことで、ほとんど期待できないので無視。会社によっては通勤手当があることも・・・

※仮の給料

額面の年収246万円(月給21万円)

仮の給料とは、会社と雇用契約を結ぶ時の給料や、求人案内などに書かれている給料で「額面の給与」と呼ばれており、だいたいこんな感じになる。この金額が丸々手に入るわけでもないので、あしからず・・・

 

【ほんとの給料】

天候による休み:年-23万円(月-1.9万円)

土木工事の場合、建設界最大の天敵「雨、雪、台風」があり、年間1割(年30日)ほど現場で作業ができないので当然、休みとなる。

連休による休み:年-11万円(1回-3.7万円)

1月の正月休み(5日間)、5月のゴールデンウイーク(5日間)、8月のお盆休み(5日間)の長期連休で、年間3回の年15日程度、建設業界では現場が休むことになる。

税金による搾取:年-42万円(月-3.5万円)

社会保険や雇用保険、所得税など、国にとられる税金で、給料総額の「約20%」が持っていかれる。

※真の給料

手取の年収170万円(月給14万円)

額面の年収246万円(月給21万円)

年間の差額 -76万円(月間-6万円)

実際に手元に残る手取りの給料は、休みや税金を差し引くと、これくらいになる。

 

 

2.一般土木の普通作業員

「いわゆる土方」の気になる給料の中身。

f:id:panboku409:20210316183307j:plain

f:id:panboku409:20210316183322p:plain
【やとわれ方】

雇用形態:雇われ社員

会社と雇用契約を結んでいる労働者のこと。

いわゆる「雇われ従業員」のことで、一応社員ではあるが時間給で計算されるため、休みなど取りやすく、用事があったら意外と休めるが、もちろん給料はもらえない。

賃金形態:日給制

一時間いくら?の「常用賃金」で、日給月給と呼ばれており、一日働いた時間により、一か月分の給料としてもらえる。ちなみに、残業は基本時給の1.25倍、休日夜間は1.5倍だ!

勤務形態:時間労働

一日8時~17時までの8時間労働(休憩1時間)で、休日が日曜日だけの年52日の休み。で、出勤日数を計算すると、年間313日(月26日)の出面となる。

 

【きほんの給料】

給与:年250万円(月20.8万円)

日給は一日8000円の日当がもらえる。

時給にすると1000円で、ほかの建設界の普通作業員と同じ水準の賃金(作業員の1倍、キャバ嬢のちょうど半分)がもらえる。

計算すると、月給は月26日×8000円=20.8万円。年間で年313日×8000円=250万円となる。

残業:年8万円(月0.7万円)

一般土木の場合、公共工事が主な元請け工事であるため、残業はあっても月5時間、年60時間程度で、ほとんどしない。

計算すると、月5時間×1000円×1.25倍=0.7万円、年12ヶ月×0.7万円=8万円なり。

休出:年0円(月0円)

休日出勤や、夜間作業はほとんどない。あっても緊急災害の出動で年1回くらい。なので無視。

賞与:年10万円(1回5万円)

ボーナスのこと。通常一般の会社では、年2回の賞与があるが、ほとんど期待できない。ごくまれに寸志として、5万円ほどもらえることがある。

手当:年0円(月0円)

通勤手当や携帯電話などの手当てのことで、ほとんど期待できないので無視。会社によっては通勤手当があることも・・・

※仮の給料

額面の年収268万円(月給22万円)

仮の給料とは、会社と雇用契約を結ぶ時の給料や、求人案内などに書かれている給料で「額面の給与」と呼ばれており、だいたいこんな感じになる。この金額が丸々手に入るわけでもないので、あしからず・・・

 

【ほんとの給料】

天候による休み:年-24万円(月-2万円)

土木工事の場合、建設界最大の天敵「雨、雪、台風」があり、年間1割ほど現場で作業ができないので当然、休みとなる。

計算すると、天候による休みは年300日×1割=30日(月2.5日)となる。

連休による休み:年-12万円(1回-4万円)

1月の正月休み(5日間)、5月のゴールデンウイーク(5日間)、8月のお盆休み(5日間)の長期連休で、年間15日程度、建設業界では現場が休むことになる。

税金による搾取:年-46万円(月-3.8万円)

社会保険や雇用保険、所得税など、国にとられる税金で、給料総額の「約20%」が持っていかれる。

※真の給料

手取の年収186万円(月給16万円)

額面の年収268万円(月給22万円)

年間の差額 -82万円(月間-6万円)

実際に手元に残る手取りの給料は、休みや税金を差し引くと、これくらいになる。

 

 

3.一般土木の上級作業員

「ベテラン土方」の気になる給料の中身。

f:id:panboku409:20210316183929j:plain

f:id:panboku409:20210316183937p:plain
【やとわれ方】

雇用形態:雇われ社員

会社と雇用契約を結んでいる労働者。

いわゆる「雇われ従業員」のことで、一応社員ではあるが時間給で計算されるため、休みなど取りやすくアルバイト感覚でも大丈夫な存在。

土木作業員の場合、用事があったら意外と休めるが、もちろん給料はもらえない。

賃金形態:日給制

一日いくら?の「常用賃金」で、日給月給と呼ばれており、一日働いた時間により、一か月分の給料としてもらえる。ちなみに、残業は基本時給の1.25倍、休日夜間は1.5倍だ!

勤務形態:時間労働

一日8時~17時までの8時間労働で、休日が日曜日だけなので、計算すると、年間313日(月26日)の出勤日数となる。

 

【きほんの給料】

給与:年282万円(月23.5万円)

日給は一日9000円の日当がもらえる。

時給にすると1125円で、建設界の普通作業員と同じぐらい水準の賃金(作業員の1.1倍、キャバ嬢の半分ちょっと)がもらえる。

計算すると、月給は月26日×9000円=23.5万円。年間で年313日×9000円=282万円となる。

残業:年8万円(月0.7万円)

一般土木の場合、公共工事が主な元請け工事であるため、残業はあっても月5時間、年60時間程度で、ほとんどしない。

計算すると、年60時間×1125円×1.25倍=年8万円、月0.7万円なり。

休出:年0円(月0円)

休日出勤も夜間作業もほとんどない。

賞与:年10万円(1回5万円)

ボーナスのこと。通常一般の会社では、年2回の賞与があるが、ほとんど期待できない。ごくまれに寸志として、5万円ほどもらえることがある。

手当:年0円(月0円)

通勤手当や携帯電話などの手当てのことで、ほとんど期待できないので無視。会社によっては通勤手当があることも・・・

※仮の給料

額面の年収300万円(月給25万円)

仮の給料とは、会社と雇用契約を結ぶ時の給料や、求人案内などに書かれている給料で「額面の給与」と呼ばれており、だいたいこんな感じになる。この金額が丸々手に入るわけでもないので、あしからず・・・

 

【ほんとの給料】

天候による休み:年-27万円(月-2.3万円)

土木工事の場合、建設界最大の天敵「雨、雪、台風」があり、年間1割ほど現場で作業ができないので当然、休みとなる。

計算すると、天候による休みは年300日×1割=30日(月2.5日)となり、その日数給料がもらえない。

連休による休み:年-14万円(1回-4.5万円)

1月の正月休み(5日間)、5月のゴールデンウイーク(5日間)、8月のお盆休み(5日間)の長期連休で、年間15日程度、建設業界では現場が休むことになる。

税金による搾取:年-52万円(月-4.3万円)

社会保険や雇用保険、所得税など、国にとられる税金で、給料総額の「約20%」が持っていかれる。

※真の給料

手取の年収207万円(月給17万円)

額面の年収300万円(月給25万円)

年間の差額 -93万円(月間-8万円)

実際に手元に残る手取りの給料は、休みや税金を差し引くと、これくらいになる。

 

 

4.一般土木の神級作業員

「伝説の土方」の気になる給料の中身。

f:id:panboku409:20210316184149j:plain

f:id:panboku409:20210316184255p:plain
【やとわれ方】

雇用形態:雇われてない社員

会社と直接、雇用契約を結んでいない労働者(フリー)。

いわゆる「フリーランス」のことで、間違いなく社員ではない。が、時間給で計算されるため、働いた時間賃金を払わざるを得ない。

賃金形態:時給制

時給制の「常用賃金」で、働いた時間により、一か月分の賃金が給料としてもらえる。また、時給制なので働いた時間と日数で、給料は変動する。

勤務形態:自由労働

一応、一日8時~17時までの8時間労働だが、本人の気分により、出勤日数は変化する。とりあえず、今までの実績から、年間180日(月15日)とする。

ちなみに、残業は基本時給の1.25倍、休日夜間は1.5倍だ!

 

【きほんの給料】

給与:年144万円(月12万円)

時給制で、1時間1,000円の賃金がもらえる。

日給にすると8000円で、建設界の普通作業員と同じ水準の賃金(作業員の1.0倍、キャバ嬢の半分)が一応もらえる。

計算すると、月給は月15日×8000円=12万円。年間で12ヶ月×12万円=144万円となる。

残業:年0円(月0円)

一般土木の場合、公共工事が主な元請け工事であるため、残業はあっても月5時間、年60時間程度であるが、本人はまったく残業せずに、すぐ帰る。

休出:年0円(月0円)

休日出勤も夜間作業もほとんどないが、本人はあっても出る気はない。

賞与:年0円(1回0円)

ボーナスのこと。通常一般の会社では、年2回の賞与があるが、出るわけない。

手当:年0円(月0円)

通勤手当や携帯電話などの手当てのことで、ほとんど期待できないので無視。

※仮の給料

額面の年収144万円(月給12万円)

仮の給料とは、会社と雇用契約を結ぶ時の給料や、求人案内などに書かれている給料で「額面の給与」と呼ばれており、だいたいこんな感じになる。この金額が丸々手に入るわけでもないので、あしからず・・・

 

【ほんとの給料】

天候による休み:年-0円(月-0円)

土木工事の場合、建設界最大の天敵「雨、雪、台風」があり、年間1割ほど現場で作業ができないので当然、休みとなる。が、はなから本人は仕事に出てこないので無視。

連休による休み:年-0円(1回-0円)

1月の正月休み(5日間)、5月のゴールデンウイーク(5日間)、8月のお盆休み(5日間)の長期連休で、年間15日程度、建設業界では現場が休むことになる。が、これも無視。

税金による搾取:年-29万円(月-2.4万円)

社会保険や雇用保険、所得税など、国にとられる税金で、給料総額の「約20%」が持っていかれる。

※真の給料

手取の年収115万円(月給10万円)

額面の年収144万円(月給12万円)

年間の差額 -29万円(月間-2万円)

実際に手元に残る手取りの給料は、休みや税金を差し引くと、これくらいになる。

 

 

5.一般土木の初級運転手

「ミニユンボ・オペ」の気になる給料の中身。

f:id:panboku409:20210316185721j:plain

f:id:panboku409:20210316185735p:plain
【やとわれ方】

雇用形態:雇われ社員

会社と雇用契約を結んでいる労働者。

いわゆる「雇われ従業員」のことで、一応社員ではあるが時間給で計算されるため、休みなど取りやすくアルバイト感覚でも大丈夫な存在。用事があったら意外と休めるが、もちろん給料はもらえない。

賃金形態:日給制

時給制の「常用賃金」で日給月給と呼ばれており、一日働いた時間により一か月分の給料としてもらえる。ちなみに、残業は基本時給の1.25倍、休日夜間は1.5倍だ!

勤務形態:時間労働

一日8時~17時までの8時間労働(1時間の休憩)で、休日が日曜日だけの年間52日が休日。計算すると、出勤日数は、年313日(月26日)となる。

 

【きほんの給料】

給与:年250万円(月20.8万円)

日給は一日8,000円の日当がもらえる。

時給にすると1,000円で、建設界の普通作業員と同じぐらい水準の賃金(作業員の1.0倍、キャバ嬢の半分)がもらえる。

計算すると、年間で313日×8000円=250万円、月給は26日×8000円=20.8万円となる。

残業:年8万円(月0.7万円)

一般土木の場合、公共工事が主な元請け工事であるため、残業はあっても月5時間、年60時間程度で、ほとんどしない。

計算すると、年60時間×1000円×1.25倍=年8万円、月0.7万円なり。

休出:年0円(月0円)

休日出勤や、夜間作業はほとんどない。あっても緊急災害の出動で年1回くらい。なので無視。

賞与:年4万円(1回2万円)

ボーナスのこと。通常一般の会社では、年2回の賞与があるが、ほとんど期待できない。ごくまれに寸志として、2万円ほどもらえることがある。

手当:年0円(月0円)

通勤手当や携帯電話などの手当てのことで、ほとんど期待できないので無視。会社によっては通勤手当があることも・・・

※仮の給料

額面の年収262万円(月給22万円)

仮の給料とは、会社と雇用契約を結ぶ時の給料や、求人案内などに書かれている給料で「額面の給与」と呼ばれており、だいたいこんな感じになる。この金額が丸々手に入るわけでもないので、あしからず・・・

 

【ほんとの給料】

天候による休み:年-24万円(月-2万円)

土木工事の場合、建設界最大の天敵「雨、雪、台風」があり、年間1割ほど現場で作業ができないので当然、休みとなる。

計算すると、天候による休みは年300日×1割=年30日(月2.5日)となる。

連休による休み:年-12万円(1回-4万円)

1月の正月休み(5日間)、5月のゴールデンウイーク(5日間)、8月のお盆休み(5日間)の長期連休で、年間15日程度、建設業界では現場が休むことになる。

税金による搾取:年-45万円(月-3.8万円)

社会保険や雇用保険、所得税など、国にとられる税金で、給料総額の「約20%」が持っていかれる。

※真の給料

手取の年収181万円(月給15万円)

額面の年収262万円(月給22万円)

年間の差額 -81万円(月間-7万円)

実際に手元に残る手取りの給料は、休みや税金を差し引くと、これくらいになる。

 

 

6.一般土木の普通運転手

「バックホウ・オペ」の気になる給料の中身。

f:id:panboku409:20210316190109j:plain

f:id:panboku409:20210316190124p:plain
【やとわれ方】

雇用形態:雇われ社員

会社と雇用契約を結んでいる労働者。

いわゆる「雇われ従業員」のことで、一応社員ではあるが時間給で計算されるため、休みなど取りやすくアルバイト感覚でも大丈夫な存在。用事があったら意外と休めるが、もちろん給料はもらえない。

賃金形態:日給制

時給制の「常用賃金」で、日給月給と呼ばれており、一日働いた時間により、一か月分の給料としてもらえる。ちなみに、残業は基本時給の1.25倍、休日夜間は1.5倍だ!

勤務形態:時間労働

一日8時~17時までの8時間労働(休憩1時間)で、休日が日曜日だけの年52日。

計算すると出勤日数は、年間313日(月26日)の出勤日数となる。

 

【きほんの給料】

給与:年282万円(月23.5万円)

日給は一日9000円の日当がもらえる。

時給にすると1125円で、建設界の普通作業員と同じぐらい水準の賃金(作業員の1.1倍、キャバ嬢の半分)がもらえる。

計算すると、年間で313日×9000円=282万円、月給は月26日×9000円=23.5万円。となる。

残業:年8万円(月0.7万円)

一般土木の場合、公共工事が主な元請け工事であるため、残業はあっても月5時間、年60時間程度で、ほとんどしない。

計算すると、年60時間×1125円×1.25倍=年8万円、月0.7万円なり。

休出:年0円(月0円)

休日出勤や、夜間作業はほとんどない。あっても緊急災害の出動で年1回くらい。なので無視。

賞与:年10万円(1回5万円)

ボーナスのこと。通常一般の会社では、年2回の賞与があるが、ほとんど期待できない。ごくまれに寸志として、5万円ほどもらえることがある。

手当:年0円(月0円)

通勤手当や携帯電話などの手当てのことで、ほとんど期待できないので無視。会社によっては通勤手当があることも・・・

※仮の給料

額面の年収300万円(月給25万円)

仮の給料とは、会社と雇用契約を結ぶ時の給料や、求人案内などに書かれている給料で「額面の給与」と呼ばれており、だいたいこんな感じになる。この金額が丸々手に入るわけでもないので、あしからず・・・

 

【ほんとの給料】

天候による休み:年-27万円(月-2.3万円)

土木工事の場合、建設界最大の天敵「雨、雪、台風」があり、年間1割ほど現場で作業ができないので当然、休みとなる。計算すると、天候による休みは年300日×1割=30日となる。

連休による休み:年-14万円(1回-4.5万円)

1月の正月休み(5日間)、5月のゴールデンウイーク(5日間)、8月のお盆休み(5日間)の長期連休で、年間15日程度、建設業界では現場が休むことになる。

税金による搾取:年-52万円(月-4.3万円)

社会保険や雇用保険、所得税など、国にとられる税金で、給料総額の「約20%」が持っていかれる。

※真の給料

手取の年収207万円(月給17万円)

額面の年収300万円(月給25万円)

年間の差額 -93万円(月間-8万円)

実際に手元に残る手取りの給料は、休みや税金を差し引くと、これくらいになる。

 

 

7.一般土木の上級運転手

「スーパーオペレータ」の気になる給料の中身。

f:id:panboku409:20210316190415j:plain

f:id:panboku409:20210316190435p:plain
【やとわれ方】

雇用形態:雇われ社員

会社と雇用契約を結んでいる労働者。

いわゆる「雇われ従業員」のことで、一応社員ではあるが時間給で計算されるため、用事があったら意外と休めるが、もちろん給料はもらえない。

賃金形態:日給制

時給制の「常用賃金」で、日給月給と呼ばれており、一日働いた時間により、一か月分の給料としてもらえる。ちなみに、残業は基本時給の1.25倍、休日夜間は1.5倍だ!

勤務形態:時間労働

一日8時~17時までの8時間労働(休憩1時間)で、休日が日曜日だけの年52日(月4日)の休み。計算すると、年間313日(月26日)の出勤日数となる。

 

【きほんの給料】

給与:年344万円(月28.7万円)

日給は一日1,1000円の日当がもらえる。

時給にすると1,375円で、建設界の普通作業員よりはかなり高い水準の賃金(作業員の1.4倍、キャバ嬢の1/√2倍)がもらえる。

計算すると、月給は月26日×11000円=28.7万円。年間で313日×11000円=344万円となる。

残業:年10万円(月0.8万円)

一般土木の場合、公共工事が主な元請け工事であるため、残業はあっても月5時間、年60時間程度で、ほとんどしない。

計算すると、年60時間×1375円×1.25倍=年10万円、月0.8万円なり。

休出:年0円(月0円)

休日出勤や、夜間作業はほとんどない。あっても緊急災害の出動で年1回くらい。なので無視。

賞与:年10万円(1回5万円)

ボーナスのこと。通常一般の会社では、年2回の賞与があるが、ほとんど期待できない。ごくまれに寸志として、5万円ほどもらえることがある。

手当:年0円(月0円)

通勤手当や携帯電話などの手当てのことで、ほとんど期待できないので無視。会社によっては通勤手当があることも・・・

※仮の給料

額面の年収364万円(月給30万円)

仮の給料とは、会社と雇用契約を結ぶ時の給料や、求人案内などに書かれている給料で「額面の給与」と呼ばれており、だいたいこんな感じになる。この金額が丸々手に入るわけでもないので、あしからず・・・

 

【ほんとの給料】

天候による休み:年-33万円(月-2.8万円)

土木工事の場合、建設界最大の天敵「雨、雪、台風」があり、年間1割ほど現場で作業ができないので当然、休みとなる。

計算すると、天候による休みは年300日×1割=年30日となる。

連休による休み:年-17万円(1回-5.5万円)

1月の正月休み(5日間)、5月のゴールデンウイーク(5日間)、8月のお盆休み(5日間)の長期連休で、年間15日程度、建設業界では現場が休むことになる。

税金による搾取:年-63万円(月-5.3万円)

社会保険や雇用保険、所得税など、国にとられる税金で、給料総額の「約20%」が持っていかれる。

※真の給料

手取の年収251万円(月21万円)

額面の年収364万円(月30万円)

年間の差額 -113万円(月-9万円)

実際に手元に残る手取りの給料は、休みや税金を差し引くと、これくらいになる。

 

 

8.一般土木の神級運転手

「スーパーオペレータ2」の気になる給料の中身。

f:id:panboku409:20210316190629j:plain

f:id:panboku409:20210316190639p:plain
【やとわれ方】

雇用形態:雇われ社員

会社と雇用契約を結んでいる労働者。

いわゆる「雇われ従業員」のことで、一応社員ではあるが時間給で計算されるため、用事があったら意外と休める。が、もちろん給料はもらえない。

賃金形態:日給制

時給制の「常用賃金」で、日給月給と呼ばれており、一日働いた時間により、一か月分の給料としてもらえる。ちなみに、残業は基本時給の1.25倍、休日夜間は1.5倍だ!

勤務形態:時間労働

一日8時~17時までの8時間労働(休憩1時間)。休日は日曜日だけの年52日(月4日)。計算すると出勤日数は、年間313日(月26日)となる。

 

【きほんの給料】

給与:年407万円(月33.9万円)

日給は一日13000円の日当がもらえる。

時給にすると1625円で、建設界の普通作業員よりは、はるかに高い水準の賃金(作業員の1.6倍、キャバ嬢よりはまだ安い)がもらえる。

計算すると、月給は月26日×13000円=33.9万円。年間で年313日×13000円=407万円となる。

残業:年12万円(月1万円)

一般土木の場合、公共工事が主な元請け工事であるため、残業はあっても月5時間、年60時間程度で、ほとんどしない。

計算すると、年60時間×1625円×1.25倍=年12万円、月1万円なり。

休出:年0円(月0円)

休日出勤や、夜間作業はほとんどない。あっても緊急災害の出動で年1回くらい。なので無視。

賞与:年10万円(1回5万円)

ボーナスのこと。通常一般の会社では、年2回の賞与があるが、ほとんど期待できない。ごくまれに寸志として、5万円ほどもらえることがある。

手当:年0円(月0円)

通勤手当や携帯電話などの手当てのことで、ほとんど期待できないので無視。会社によっては通勤手当があることも・・・

※仮の給料

額面の年収429万円(月36万円)

仮の給料とは、会社と雇用契約を結ぶ時の給料や、求人案内などに書かれている給料で「額面の給与」と呼ばれており、だいたいこんな感じになる。この金額が丸々手に入るわけでもないので、あしからず・・・

 

【ほんとの給料】

天候による休み:年-39万円(月-3.3万円)

土木工事の場合、建設界最大の天敵「雨、雪、台風」があり、年間1割ほど現場で作業ができないので当然、休みとなる。

計算すると、天候による休みは年300日×1割=年30日となる。

連休による休み:年-20万円(1回-6.5万円)

1月の正月休み(5日間)、5月のゴールデンウイーク(5日間)、8月のお盆休み(5日間)の長期連休で、年間15日程度、建設業界では現場が休むことになる。

税金による搾取:年-78万円(月-6.5万円)

社会保険や雇用保険、所得税など、国にとられる税金で、給料総額の「約21%」が持っていかれる。

※真の給料

手取の年収292万円(月24万円)

額面の年収429万円(月36万円)

年間の差額 -137万円(月-12万円)

実際に手元に残る手取りの給料は、休みや税金を差し引くと、これくらいになる。

 

 

9.一般土木の初級職人

「土方職人の見習い」の気になる給料の中身。

f:id:panboku409:20210317191157j:plain

f:id:panboku409:20210317191220p:plain

【やとわれ方】

雇用形態:雇われ社員

会社と雇用契約を結んでいる労働者。

いわゆる「雇われ従業員」のことで、一応社員ではあるが時間給で計算されるため、用事があったら意外と休める。が、もちろん給料はもらえない。

賃金形態:日給制

時給制の「常用賃金」で、日給月給と呼ばれており、一日働いた時間により、一か月分の給料としてもらえる。ちなみに、残業は基本時給の1.25倍、休日夜間は1.5倍だ!

勤務形態:時間労働

一日8時~17時までの8時間労働(休憩1時間)で、休日が日曜日だけの年52日(月4日)の休み。計算すると、年間313日(月26日)の出勤日数となる。

 

【きほんの給料】

給与:年282万円(月23.5万円)

日給は一日9,000円の日当がもらえる。

時給にすると1,125円で、建設界の普通作業員と同じぐらい水準の賃金(作業員の1.1倍、キャバ嬢の半分)がもらえる。

計算すると、月給は月26日×9000円=23.5万円。年間で313日×9000円=282万円となる。

残業:年8万円(月0.7万円)

一般土木の場合、公共工事が主な元請け工事であるため、残業はあっても月5時間、年60時間程度で、ほとんどしない。

計算すると、年60時間×1125円×1.25倍=年8万円、月0.7万円なり。

休出:年0円(月0円)

休日出勤や、夜間作業はほとんどない。あっても緊急災害の出動で年1回くらい。なので無視。

賞与:年10万円(1回5万円)

ボーナスのこと。通常一般の会社では、年2回の賞与があるが、ほとんど期待できない。ごくまれに寸志として、5万円ほどもらえることがある。

手当:年0円(月0円)

通勤手当や携帯電話などの手当てのことで、ほとんど期待できないので無視。会社によっては通勤手当があることも・・・

※仮の給料

額面の年収300万円(月給25万円)

仮の給料とは、会社と雇用契約を結ぶ時の給料や、求人案内などに書かれている給料で「額面の給与」と呼ばれており、だいたいこんな感じになる。この金額が丸々手に入るわけでもないので、あしからず・・・

 

【ほんとの給料】

天候による休み:年-27万円(月-2.3万円)

土木工事の場合、建設界最大の天敵「雨、雪、台風」があり、年間1割ほど現場で作業ができないので当然、休みとなる。

計算すると、天候による休みは年300日×1割=年30日のマイナスとなる。

連休による休み:年-14万円(1回-4.5万円)

1月の正月休み(5日間)、5月のゴールデンウイーク(5日間)、8月のお盆休み(5日間)の長期連休で、年間15日程度、建設業界では現場が休むことになる。

税金による搾取:年-52万円(月-4.3万円)

社会保険や雇用保険、所得税など、国にとられる税金で、給料総額の「約20%」が持っていかれる。

※真の給料

手取の年収207万円(月給17万円)

額面の年収300万円(月給25万円)

年間の差額 -93万円(月間-8万円)

実際に手元に残る手取りの給料は、休みや税金を差し引くと、これくらいになる。

 

 

10.一般土木の普通職人

「多能工な土方職人」の気になる給料の中身。

f:id:panboku409:20210317191458j:plain

f:id:panboku409:20210317191524p:plain
【やとわれ方】

雇用形態:雇われ社員

会社と雇用契約を結んでいる労働者。

いわゆる「雇われ従業員」のことで、一応社員ではあるが時間給で計算されるため、休みなど取りやすくアルバイト感覚でも大丈夫な存在。もちろん給料はもらえないが・・・

賃金形態:日給制

時給制の「常用賃金」で、日給月給と呼ばれており、一日働いた時間により、一か月分の給料としてもらえる。ちなみに、残業は基本時給の1.25倍、休日夜間は1.5倍だ!

勤務形態:時間労働

一日8時~17時までの8時間労働(休憩1時間)で、休日が日曜日だけの、年間52日(月4日)の休み。計算すると、年間313日(月26日)の出勤日数となる。

 

【きほんの給料】

給与:年313万円(月26万円)

日給は一日10,000円の日当がもらえる。

時給にすると1250円で、建設界の普通作業員よりはかなり高い水準の賃金(作業員の1.25倍、キャバ嬢の半分ちょい)がもらえる。

計算すると、月給は月26日×10000円=26万円。年間で年313日×10000円=313万円となる。

残業:年9万円(月0.8万円)

一般土木の場合、公共工事が主な元請け工事であるため、残業はあっても月5時間、年60時間程度で、ほとんどしない。

計算すると、年60時間×1250円×1.25倍=年9万円、月0.8万円なり。

休出:年0円(月0円)

休日出勤や、夜間作業はほとんどない。あっても緊急災害の出動で年1回くらい。なので無視。

賞与:年10万円(1回5万円)

ボーナスのこと。通常一般の会社では、年2回の賞与があるが、ほとんど期待できない。ごくまれに寸志として、5万円ほどもらえることがある。

手当:年0円(月0円)

通勤手当や携帯電話などの手当てのことで、ほとんど期待できないので無視。会社によっては通勤手当があることも・・・

※仮の給料

額面の年収332万円(月給28万円)

仮の給料とは、会社と雇用契約を結ぶ時の給料や、求人案内などに書かれている給料で「額面の給与」と呼ばれており、だいたいこんな感じになる。この金額が丸々手に入るわけでもないので、あしからず・・・

 

【ほんとの給料】

天候による休み:年-30万円(月-2.5万円)

土木工事の場合、建設界最大の天敵「雨、雪、台風」があり、年間1割ほど現場で作業ができないので当然、休みとなる。

計算すると、天候による休みは年300日×1割=年30日のマイナスとなる。

連休による休み:年-15万円(1回-5万円)

1月の正月休み(5日間)、5月のゴールデンウイーク(5日間)、8月のお盆休み(5日間)の長期連休で、年間15日程度、建設業界では現場が休むことになる。

税金による搾取:年-57万円(月-4.8万円)

社会保険や雇用保険、所得税など、国にとられる税金で、給料総額の「約20%」が持っていかれる。

※真の給料

手取の年収230万円(月19万円)

額面の年収332万円(月28万円)

年間の差額 -102万円(月-9万円)

実際に手元に残る手取りの給料は、休みや税金を差し引くと、これくらいになる。

 

 

11.一般土木の上級職人

「監督っぽい土方」の気になる給料の中身。

f:id:panboku409:20210317191749j:plain

f:id:panboku409:20210317191804p:plain
【やとわれ方】

雇用形態:雇われ社員

会社と雇用契約を結んでいる労働者。

いわゆる「雇われ従業員」のことで、一応社員ではあるが時間給で計算されるため、休みなど取りやすくアルバイト感覚でも大丈夫な存在。もちろん給料はもらえないが・・・

賃金形態:日給制

時給制の「常用賃金」で、日給月給と呼ばれており、一日働いた時間により、一か月分の給料としてもらえる。ちなみに、残業は基本時給の1.25倍、休日夜間は1.5倍だ!

勤務形態:時間労働

一日8時~17時までの8時間労働(休憩1時間)で、休日が日曜日だけの年52日(月4日)の休み。計算すると、年間313日(月26日)の出勤日数となる。

 

【きほんの給料】

給与:年376万円(月31.3万円)

日給は一日12,000円の日当がもらえる。

時給にすると1,500円で、建設界の普通作業員よりはかなり高い水準の賃金(作業員の1.5倍、キャバ嬢より安い)がもらえる。

計算すると、月給は月26日×12000円=31.3万円。年間で年313日×12000円=376万円となる。

残業:年11万円(月0.9万円)

一般土木の場合、公共工事が主な元請け工事であるため、残業はあっても月5時間、年60時間程度で、ほとんどしない。

計算すると、年60時間×1500円×1.25倍=年11万円、月0.9万円なり。

休出:年0円(月0円)

休日出勤や、夜間作業はほとんどない。あっても緊急災害の出動で年1回くらい。なので無視。

賞与:年10万円(1回5万円)

ボーナスのこと。通常一般の会社では、年2回の賞与があるが、ほとんど期待できない。ごくまれに寸志として、5万円ほどもらえることがある。

手当:年0円(月0円)

通勤手当や携帯電話などの手当てのことで、ほとんど期待できないので無視。会社によっては通勤手当があることも・・・

※仮の給料

額面の年収397万円(月給33万円)

仮の給料とは、会社と雇用契約を結ぶ時の給料や、求人案内などに書かれている給料で「額面の給与」と呼ばれており、だいたいこんな感じになる。この金額が丸々手に入るわけでもないので、あしからず・・・

 

【ほんとの給料】

天候による休み:年-36万円(月-3万円)

土木工事の場合、建設界最大の天敵「雨、雪、台風」があり、年間1割ほど現場で作業ができないので当然、休みとなる。

計算すると、天候による休みは年300日×1割=30日のマイナスとなる。

連休による休み:年-18万円(1回-6万円)

1月の正月休み(5日間)、5月のゴールデンウイーク(5日間)、8月のお盆休み(5日間)の長期連休で、年間15日程度、建設業界では現場が休むことになる。

税金による搾取:年-72万円(月-6万円)

社会保険や雇用保険、所得税など、国にとられる税金で、給料総額の「約21%」が持っていかれる。

※真の給料

手取の年収271万円(月23万円)

額面の年収397万円(月33万円)

年間の差額 -126万円(月-10万円)

実際に手元に残る手取りの給料は、休みや税金を差し引くと、これくらいになる。

 

 

12.一般土木の神級職人

「伝説の土方棒心」の気になる給料の中身。

f:id:panboku409:20210317192009j:plain

f:id:panboku409:20210317192018p:plain
【やとわれ方】

雇用形態:雇われ社員

会社と雇用契約を結んでいる労働者。

いわゆる「雇われ従業員」のことで、一応社員ではあるが時間給で計算されるため、休みなど取りやすくアルバイト感覚でも大丈夫な存在。もちろん給料はもらえないが・・・

賃金形態:日給月給制

時給制の「常用賃金」で、日給月給と呼ばれており、一日働いた時間により、一か月分の給料としてもらえる。ちなみに、残業は基本時給の1.25倍、休日夜間は1.5倍だ!

勤務形態:時間労働

一日8時~17時までの8時間労働(休憩1時間)で、休日が日曜日だけの年間52日(月4日)の休みがある。計算すると、年間313日(月26日)の出勤日数となる。

 

【きほんの給料】

給与:年438万円(月36.5万円)

日給は一日14,000円の日当がもらえる。

時給にすると1,750円で、建設界の普通作業員よりは高すぎる水準の賃金(作業員の1.8倍、キャバ嬢にはまだ負ける)がもらえる。

計算すると、月給は月26日×14000円=36.5万円。年間で年313日×14000円=438万円となる。

残業:年13万円(月1.1万円)

一般土木の場合、公共工事が主な元請け工事であるため、残業はあっても月5時間、年60時間程度で、ほとんどしない。

計算すると、年60時間×1750円×1.25倍=年13万円、月1.1万円なり。

休出:年0円(月0円)

休日出勤や、夜間作業はほとんどない。あっても緊急災害の出動で年1回くらい。なので無視。

賞与:年10万円(1回5万円)

ボーナスのこと。通常一般の会社では、年2回の賞与があるが、ほとんど期待できない。ごくまれに寸志として、5万円ほどもらえることがある。

手当:年0円(月0円)

通勤手当や携帯電話などの手当てのことで、ほとんど期待できないので無視。会社によっては通勤手当があることも・・・

※仮の給料

額面の年収461万円(月給38万円)

仮の給料とは、会社と雇用契約を結ぶ時の給料や、求人案内などに書かれている給料で「額面の給与」と呼ばれており、だいたいこんな感じになる。この金額が丸々手に入るわけでもないので、あしからず・・・

 

【ほんとの給料】

天候による休み:年-42万円(月-3.5万円)

土木工事の場合、建設界最大の天敵「雨、雪、台風」があり、年間1割ほど現場で作業ができないので当然、休みとなる。

計算すると、天候による休みは年313日×1割≒年30日のマイナス。

連休による休み:年-21万円(1回-7万円)

1月の正月休み(5日間)、5月のゴールデンウイーク(5日間)、8月のお盆休み(5日間)の長期連休で、年間15日程度、建設業界では現場が休むことになる。

税金による搾取:年-84万円(月-7万円)

社会保険や雇用保険、所得税など、国にとられる税金で、給料総額の「約21%」が持っていかれる。

※真の給料

手取の年収314万円(月26万円)

額面の年収461万円(月38万円)

年間の差額 -147万円(月-12万円)

実際に手元に残る手取りの給料は、休みや税金を差し引くと、これくらいになる。

 

 

13.一般土木の初級監督

「なんちゃって現場代理人」の気になる給料の中身。

f:id:panboku409:20210317194622j:plain

f:id:panboku409:20210317194632p:plain
【やとわれ方】

雇用形態:正式社員

会社と雇用契約を結んでいる労働者。

世間では「サラリーマン」とも呼ばれ、土木作業員たちからは「この月給取りが!」と、罵られてる。そのおかげで給料は変動しない。

賃金形態:月給制

毎月固定の「月給賃金」で、働いた時間や日数に関係なく、一か月分の給料としてもらえる。ちなみに、残業は基本時給の1.25倍、休日夜間は1.5倍だ!

勤務形態:時間労働

一日8時~17時までの8時間労働(休憩1時間)で、休日が日曜日だけの年52日(月4日)の休みとなる。計算すると、年間313日(月26日)の出勤日数となる。

 

【きほんの給料】

給与:年250万円(月20.8万円)

基本給は月給で、20万円の固定。

日給換算で8000円、時給換算すると1000円。建設界の普通作業員と、全く同じ水準の賃金(作業員の1.0倍、キャバ嬢の半分)がもらえる。

計算すると、年間で12ヶ月×20.8万円=250万円となる。

残業:年0円(月0円)

一般土木の場合、公共工事が主な元請け工事であるため、書類作成の残業が発生する。月10時間、年120時間程度。

が、月給取りの場合、残業はほぼほぼつかない。あしからず・・・

休出:年0円(月0円)

休日出勤や、夜間作業はほとんどない。あっても緊急災害の出動で年1回くらい。なので無視。

賞与:年20万円(1回10万円)

ボーナスのこと。通常土木の監督の場合、正社員の特権で年2回の賞与がある。しかし、1年目の場合、あまり期待しないほうが良いと思う。あったとしても1回10万円ほどもらえるかも?

手当:年36万円(月3万円)

通勤手当が月5000円、携帯手当が月5000円、現場手当が月2万円、支給される予定。ちなみに、資格手当はなし。

※仮の給料

額面の年収306万円(月給26万円)

仮の給料とは、会社と雇用契約を結ぶ時の給料や、求人案内などに書かれている給料で「額面の給与」と呼ばれており、だいたいこんな感じになる。この金額が丸々手に入るわけでもないので、あしからず・・・

 

【ほんとの給料】

天候による休み:年-0円(月-0円)

土木工事の場合、建設界最大の天敵「雨、雪、台風」があり、年間1割ほど現場で作業ができないので当然、休みとなる。

計算すると、天候による休みは年313日×1割≒年30日となるが、月給取りの場合、関係がない。

連休による休み:年-0円(1回-0円)

1月の正月休み(5日間)、5月のゴールデンウイーク(5日間)、8月のお盆休み(5日間)の長期連休で、年間15日程度、建設業界では現場が休むことになる。

が、月給取りの場合は、何日休もうが関係ない。これが現場監督の強み。

税金による搾取:年-61万円(月-5.1万円)

社会保険や雇用保険、所得税など、国にとられる税金で、給料総額の「約20%」が持っていかれる。

※真の給料

手取の年収245万円(月20万円)

額面の年収306万円(月26万円)

年間の差額 -61万円(月-6万円)

実際に手元に残る手取りの給料は、休みや税金を差し引くと、これくらいになる。

 

 

14.一般土木の普通監督

「2級土木の施工技士」の気になる給料の中身。

f:id:panboku409:20210317194903j:plain

f:id:panboku409:20210317194917p:plain
【やとわれ方】

雇用形態:正式社員

会社と雇用契約を結んでいる労働者。

世間では「サラリーマン」とも呼ばれ、土木作業員たちからは「この月給取りが!」と、罵られてる。そのおかげで給料は変動しない。

賃金形態:月給制

毎月固定の「月給賃金」で、働いた時間や日数に関係なく、一か月分の給料としてもらえる。ちなみに、残業は基本時給の1.25倍、休日夜間は1.5倍だ!

勤務形態:時間労働

一日8時~17時までの8時間労働(休憩1時間)で、休日が日曜日だけの年間52日(月4日)の休みがある。計算すると、年間313日(月26日)の出勤日数となる。

 

【きほんの給料】

給与:年313万円(月26.1万円)

基本給は、月給26.1万円の固定。

日給換算で10,000円、時給換算すると1,250円。建設界の普通作業員より、ちょっと高い水準の賃金(作業員の1.3倍、キャバ嬢の半分ちょい)がもらえる。

計算すると、年間で12ヶ月×26.1万円=313万円となる。

残業:年0円(月0円)

一般土木監督の場合、公共工事が主な元請け工事であるため、書類作成の残業が発生する。月20時間、年240時間程度かな?

が、月給取りの場合、残業はほぼほぼつかない。あしからず・・・

休出:年0円(月0円)

休日出勤や、夜間作業はほとんどない。あっても緊急災害の出動で年1回くらい。なので無視。

賞与:年50万円(1回25万円)

ボーナスのこと。通常土木の監督の場合、正式社員ということで、年2回の賞与がある。だいたい1か月分の25万円ほどもらえると思う。

手当:年48万円(月4万円)

通勤手当が月5000円、携帯手当が月5000円、現場手当が月2万円、資格手当が月1万円支給される予定。

※仮の給料

額面の年収411万円(月34万円)

仮の給料とは、会社と雇用契約を結ぶ時の給料や、求人案内などに書かれている給料で「額面の給与」と呼ばれており、だいたいこんな感じになる。この金額が丸々手に入るわけでもないので、あしからず・・・

 

【ほんとの給料】

天候による休み:年-0円(月-0円)

土木工事の場合、建設界最大の天敵「雨、雪、台風」があり、年間1割ほど現場で作業ができないので当然、休みとなる。

計算すると、天候による休みは年313日×1割≒年30日となるが、月給取りの場合、関係がない。

連休による休み:年-0円(1回-0円)

1月の正月休み(5日間)、5月のゴールデンウイーク(5日間)、8月のお盆休み(5日間)の長期連休で、年間15日程度、建設業界では現場が休むことになる。

が、月給取りの場合は、何日休もうが関係ない。これが現場監督の強み。

税金による搾取:年-86万円(月-7.2万円)

社会保険や雇用保険、所得税など、国にとられる税金で、給料総額の「約21%」が持っていかれる。

※真の給料

手取の年収325万円(月27万円)

額面の年収411万円(月34万円)

年間の差額 -86万円(月-7万円)

実際に手元に残る手取りの給料は、休みや税金を差し引くと、これくらいになる。

 

 

15.一般土木の上級監督

「1級土木の主任技術者」の気になる給料の中身。

f:id:panboku409:20210317195150j:plain

f:id:panboku409:20210317195200p:plain
【やとわれ方】

雇用形態:正式社員

会社と雇用契約を結んでいる労働者。

世間では「サラリーマン」とも呼ばれ、土木作業員たちからは「この月給取りが!」と、罵られてる。そのおかげで給料は変動しない。

賃金形態:月給制

毎月固定の「月給賃金」で、働いた時間や日数に関係なく、一か月分の給料としてもらえる。ちなみに、残業は基本時給の1.25倍、休日夜間は1.5倍だ!

勤務形態:時間労働

一日8時~17時までの8時間労働(休憩1時間)で、休日が日曜日だけの年間52日(月4日)の休みとなる。計算すると、年間313日(月26日)の出勤日数となる。

 

【きほんの給料】

給与:年376万円(月31.3万円)

基本給は、月給31.3万円の固定。

日給換算で12,000円、時給換算すると1500円。建設界の普通作業員より、半分ちょっと高い水準の賃金(作業員の1.5倍、キャバ嬢の半分の半分上)がもらえる。

計算すると、年間で12ヶ月×31.3万円=376万円となる。

残業:年0円(月0円)

一般土木監督の場合、公共工事が主な元請け工事であるため、書類作成の事務残業が発生する。月25時間、年300時間程度かな?

が、月給取りの場合、残業はほぼほぼつかない。あしからず・・・

休出:年0円(月0円)

休日出勤や、夜間作業はほとんどない。あっても緊急災害の出動で年1回くらい。なので無視。

賞与:年60万円(1回30万円)

ボーナスのこと。通常土木の監督の場合、正式社員ということで、年2回の賞与がある。だいたい1か月分の30万円ほどもらえると思う。

手当:年72万円(月6万円)

通勤手当が月5000円、携帯手当が月5000円、現場手当が月3万円、資格手当が月2万円支給される予定。

※仮の給料

額面の年収508万円(月42万円)

仮の給料とは、会社と雇用契約を結ぶ時の給料や、求人案内などに書かれている給料で「額面の給与」と呼ばれており、だいたいこんな感じになる。この金額が丸々手に入るわけでもないので、あしからず・・・

 

【ほんとの給料】

天候による休み:年-0円(月-0円)

土木工事の場合、建設界最大の天敵「雨、雪、台風」があり、年間1割ほど現場で作業ができないので当然、休みとなる。

計算すると、天候による休みは年313日×1割≒年30日となるが、月給取りの場合、関係がない。

連休による休み:年-0円(1回-0円)

1月の正月休み(5日間)、5月のゴールデンウイーク(5日間)、8月のお盆休み(5日間)の長期連休で、年間15日程度、建設業界では現場が休むことになる。

が、月給取りの場合は、何日休もうが関係ない。これが現場監督の強み。

税金による搾取:年-112万円(月-9.3万円)

社会保険や雇用保険、所得税など、国にとられる税金で、給料総額の「約22%」が持っていかれる。

※真の給料

手取の年収396万円(月33万円)

額面の年収508万円(月42万円)

年間の差額 -112万円(月-9万円)

実際に手元に残る手取りの給料は、休みや税金を差し引くと、これくらいになる。

 

 

16.一般土木の神級監督

「あこがれの現場所長」の気になる給料の中身。

f:id:panboku409:20210317195358j:plain

f:id:panboku409:20210317195409p:plain
【やとわれ方】

雇用形態:正式社員

会社と雇用契約を結んでいる労働者。

世間では「サラリーマン」とも呼ばれ、土木作業員たちからは「この月給取りが!」と、罵られてる。そのおかげで給料は変動しない。

賃金形態:月給制

毎月固定の「月給賃金」で、働いた時間や日数に関係なく、一か月分の給料としてもらえる。ちなみに、残業は基本時給の1.25倍、休日夜間は1.5倍だ!

勤務形態:時間労働

一日8時~17時までの8時間労働(休憩1時間)で、休日が日曜日だけの年間52日(月4日)の休みとなる。計算すると、年間313日(月26日)の出勤日数となる。

 

【きほんの給料】

給与:年438万円(月36.5万円)

基本給は、月給36.5万円の固定。

日給換算で14,000円、時給換算すると1,750円。建設界の普通作業員より、半分以上高い水準の賃金(作業員の1.8倍、キャバ嬢にはまだ勝てない)がもらえる。

計算すると、年間で12ヶ月×36.5万円=438万円となる。

残業:年0円(月0円)

一般土木監督の場合、公共工事が主な元請け工事であるため、書類作成の事務残業が発生する。月20時間、年240時間程度かな?

が、月給取りの場合、残業はほぼほぼつかない。あしからず・・・

休出:年0円(月0円)

休日出勤や、夜間作業はほとんどない。あっても緊急災害の出動で年1回くらい。なので無視。

賞与:年80万円(1回40万円)

ボーナスのこと。通常土木の監督の場合、正式社員ということで、年2回の賞与がある。だいたい1か月分の40万円ほどもらえると思う。

手当:年96万円(月8万円)

通勤手当が月5000円、携帯手当が月5000円、現場手当が月5万円、資格手当が月2万円支給される予定。

※仮の給料

額面の年収614万円(月51万円)

仮の給料とは、会社と雇用契約を結ぶ時の給料や、求人案内などに書かれている給料で「額面の給与」と呼ばれており、だいたいこんな感じになる。この金額が丸々手に入るわけでもないので、あしからず・・・

 

【ほんとの給料】

天候による休み:年-0円(月-0円)

土木工事の場合、建設界最大の天敵「雨、雪、台風」があり、年間1割ほど現場で作業ができないので当然、休みとなる。

計算すると、天候による休みは年313日×1割≒年30日となるが、月給取りの場合、関係がない。

連休による休み:年-0円(1回-0円)

1月の正月休み(5日間)、5月のゴールデンウイーク(5日間)、8月のお盆休み(5日間)の長期連休で、年間15日程度、建設業界では現場が休むことになる。

が、月給取りの場合は、何日休もうが関係ない。これが現場監督の強み。

税金による搾取:年-141万円(月-11.8万円)

社会保険や雇用保険、所得税など、国にとられる税金で、給料総額の「約23%」が持っていかれる。

※真の給料

手取の年収473万円(月39万円)

額面の年収614万円(月51万円)

年間の差額 -141万円(月-12万円)

実際に手元に残る手取りの給料は、休みや税金を差し引くと、これくらいになる。