ケンセツクエスト~建設界の職業を求めて~

【伝説の土方棒心】に【あこがれの現場所長】や【幻の事務員秘書】など…さまざまな建設業の業種と職業の紹介!

【給料ランキング!】解体工事編。この職業の賃金形態をまとめてみた!

f:id:panboku409:20210410184921j:plain

「解体屋の手取りの給料。比較した。」

給料ランキングとは?

建設業界の中の「解体」と呼ばれる業種の監督、運転手、作業員の給料を高い順に比べてみた。

 

【表の給料ランキング】では、求人案内によくある「経験者は年収○○万円以上!」や、雑誌広告で見られる「未経験でも高賃金!月給○○万円!」に掲げられるキャッチフレーズの金額を紹介。

 

【裏の給料ランキング】では、実際に銀行口座に振り込まれる「え!たったこれだけ?」や、給料袋を触ってみて「こんなに税金引かれるの?」の金額を紹介。

 

そんな「空想と真実」のギャップをとりあえずランキング形式にしてみました。

それではさっそく!👇 

 

 

解体の給料ランキングを発表! 

表(空想)の給料。

求人案内やハローワーク、面接に行ったときに決めた「額面の給料」の金額のこと。

税金などの何も差し引かれることのない、とりあえず「もらえる分だけもらっておけ!」の金額。

の順番一覧表。

f:id:panboku409:20210413170625p:plain

 

 

裏(真実)の給料。

税金で搾取される金、突然の休み、大型連休による休みなどで「額面の給料」から差し引かれた分の残りで「手取りの給料」と呼ばれるモノ。

実際に現金としてもらえるお金で「これだけなのか!」の金額。

の順番一覧表。

f:id:panboku409:20210413170712p:plain

 

 

空想と真実の給料を比較してみた。

第1位:破壊皇ビル・ボマー】

職業:解体の神級監督

手取りの年収720万円(月60万円)

額面の年収1000万円(月83万円)

年間の差額-280万円(月-23万円)

この職業をもっとくわしく見る。👆

 

第2位:破壊極デモリションマスター】

職業:解体の上級監督

手取りの年収382万円(月32万円)

額面の年収496万円(月41万円)

年間の差額-114万円(月-9万円)

この職業をもっとくわしく見る。👆

 

第3位:破壊聖スーパーニブラ】

職業:解体の神級運転手

手取りの年収363万円(月30万円)

額面の年収488万円(月41万円)

年間の差額-125万円(月-11万円)

この職業をもっとくわしく見る。👆

 

【第4位:破壊匠デモリションマン】

職業:解体の普通監督

手取りの年収321万円(月27万円)

額面の年収411万円(月34万円)

年間の差額-90万円(月-7万円)

この職業をもっとくわしく見る。👆

 

【第5位:破壊神ニブラ】

職業:解体の上級運転手

手取りの年収295万円(月25万円)

額面の年収391万円(月33万円)

年間の差額-96万円(月-8万円)

この職業をもっとくわしく見る。👆

 

【第6位:破壊王グラップル】

職業:解体の普通運転手

手取りの年収249万円(月21万円)

額面の年収326万円(月27万円)

年間の差額-77万円(月-6万円)

この職業をもっとくわしく見る。👆

 

【第7位:破壊僧スチールスクラッパー】

職業:解体の上級作業員

手取りの年収249万円(月21万円)

額面の年収326万円(月27万円)

年間の差額-77万円(月-6万円)

この職業をもっとくわしく見る。👆

 

【第8位:破壊人ウッドクラッシャー】

職業:解体の普通作業員

手取りの年収224万円(月19万円)

額面の年収294万円(月25万円)

年間の差額-70万円(月-6万円)

この職業をもっとくわしく見る。👆

 

【第9位:破壊初インターンデモリション】

職業:解体の初級監督

手取りの年収221万円(月18万円)

額面の年収276万円(月23万円)

年間の差額-55万円(月-5万円)

この職業をもっとくわしく見る。👆

 

【第10位:解体戦隊クラッシャーマン】

職業:解体の神級作業員

手取りの年収202万円(月17万円)

額面の年収264万円(月22万円)

年間の差額-62万円(月-5万円)

この職業をもっとくわしく見る。👆

 

【第11位:破壊獣アイオーン】

職業:解体の初級運転手

手取りの年収200万円(月17万円)

額面の年収262万円(月22万円)

年間の差額-62万円(月-5万円)

この職業をもっとくわしく見る。👆

 

【第12位:破壊掃クリーンアップ】

職業:解体の初級作業員

手取りの年収188万円(月16万円)

額面の年収246万円(月21万円)

年間の差額-58万円(月-5万円)

この職業をもっとくわしく見る。👆

 

 

みんなの給料明細書をすべて見せます。

解体工事の給料の中身を、少しだけ詳しく見てみましょう。

すべての謎が、ここで解けます。

1.解体の初級作業員

「破壊掃:クリーンアップ」の気になる給料の中身

f:id:panboku409:20210411112509j:plain

f:id:panboku409:20210411112520p:plain

【やとわれ方】

雇用形態:雇われ社員

会社と雇用契約を結んでいる労働者。いわゆる「雇われ従業員」のこと。一応社員ではあるが、時間給で計算されるため、休みなど取りやすく、アルバイト感覚でも大丈夫な存在。

解体作業員の場合、用事があったら意外と休めるが、もちろん給料はもらえない。

賃金形態:日給月給制

一日いくら?の「常用賃金」で、日給月給と呼ばれており、一日働いた時間により、一か月分の給料としてもらえる。ちなみに、残業は基本時給の1.25倍、休日夜間は1.5倍だ!

勤務形態:時間労働

一日8時~17時までの8時間労働(休憩1時間)で、休日が日曜日だけの年間52日の休みとなる。計算すると、年間313日(月26日)の出勤日数。

 

【きほんの給料】

給与:年235万円(月19.6万円)

日給は、一日7,500円の給料がもらえる。時給にすると938円で、建設界の普通作業員よりちょっとだけ安い賃金(作業員の0.9倍、キャバ嬢の半分と変わらないほど)がもらえる。

月給にすると、26日×7500円=19.6万円。年間で、12ヶ月×19.6万円=235万円となる。

残業:年7万円(月6000円)

解体工事の場合、基本的に8時~17時までの作業で、騒音振動のせいもあって残業はほとんどない。残業はあっても月5時間、年60時間程度。

計算すると、月5時間×938円×1.25倍=6000円、年12ヶ月×6000円=7万円なり。

休出:年0円(月0円)

解体工事には、近所迷惑の手前もあり、休日出勤や夜間作業はほとんどない。

賞与:年4万円(1回2万円)

ボーナスのこと。通常一般の会社では、年2回の賞与があるが、ほとんど期待できないので無視。ごくまれに寸志として、2万円ほどもらえることがある。

手当:年0円(月0円)

通勤手当や携帯電話などの手当てのことで、ほとんど期待できないので無視。会社によっては通勤手当が月5000円ほどあることも・・・

※仮の給料

額面の年収246万円(月給21万円)

仮の給料とは、会社と雇用契約を結ぶ時の給料や、求人案内などに書かれている給料で「額面の給与」と呼ばれており、だいたいこんな感じになる。この金額が丸々手に入るわけでもないので、あしからず・・・

 

【ほんとの給料】

天候による休み:年-0円(月-0円)

解体工事の場合、建設界最大の天敵「雨、雪、台風」が来ても大丈夫!雨が降っても散水の代わりになり、ホコリが立たないので「雨様様」である。よって天候による休みはない。

連休による休み:年-11万円(1回-3.8万円)

1月の正月休み(5日間)、5月のゴールデンウイーク(5日間)、8月のお盆休み(5日間)の長期連休で、年間で15日程度、建設業界では現場が休むことになる。

税金による搾取:年-47万円(月-3.9万円)

社会保険や雇用保険、所得税など、国にとられる税金で、給料総額の「約20%」が持っていかれる。

※真の給料

手取の年収188万円(月16万円)

額面の年収246万円(月21万円)

年間の差額-58万円(月-5万円)

実際に手元に残る手取りの給料は、休みや税金を差し引くと、これくらいになる。

 

 

2.解体の普通作業員

「破壊人:ウッドクラッシャー」の気になる給料の中身

f:id:panboku409:20210411112735j:plain

f:id:panboku409:20210411112744p:plain

【やとわれ方】

雇用形態:雇われ社員

会社と雇用契約を結んでいる労働者。いわゆる「雇われ従業員」のこと。一応社員ではあるが、時間給で計算されるため、休みなど取りやすく、アルバイト感覚でも大丈夫な存在。

解体作業員の場合、用事があったら意外と休めるが、もちろん給料はもらえない。

賃金形態:日給月給制

一日いくら?の「常用賃金」で、日給月給と呼ばれており、一日働いた時間により、一か月分の給料としてもらえる。ちなみに、残業は基本時給の1.25倍、休日夜間は1.5倍だ!

勤務形態:時間労働

一日8時~17時までの8時間労働(休憩1時間)で、休日が日曜日だけの年間52日の休みとなる。計算すると、年間313日(月26日)の出勤日数。

 

【きほんの給料】

給与:年282万円(月23.5万円)

日給は、一日9,000円の給料がもらえる。時給にすると1,125円で、建設界の普通作業員よりちょっとだけ高い賃金(作業員の1.1倍、キャバ嬢の半分と変わらないほど)がもらえる。

月給にすると、26日×9000円=23.5万円。年間で、12ヶ月×23.5万円=282万円となる。

残業:年8万円(月7000円)

解体工事の場合、基本的に8時~17時までの作業で、騒音振動のせいもあって残業はほとんどない。残業はあっても月5時間、年60時間程度。

計算すると、月5時間×1125円×1.25倍=7000円、年12ヶ月×7000円=8万円なり。

休出:年0円(月0円)

解体工事には、近所迷惑の手前もあり、休日出勤や夜間作業はほとんどない。

賞与:年4万円(1回2万円)

ボーナスのこと。通常一般の会社では、年2回の賞与があるが、ほとんど期待できないので無視。ごくまれに寸志として、2万円ほどもらえることがある。

手当:年0円(月0円)

通勤手当や携帯電話などの手当てのことで、ほとんど期待できないので無視。会社によっては通勤手当が月5000円ほどあることも・・・

※仮の給料

額面の年収294万円(月給25万円)

仮の給料とは、会社と雇用契約を結ぶ時の給料や、求人案内などに書かれている給料で「額面の給与」と呼ばれており、だいたいこんな感じになる。この金額が丸々手に入るわけでもないので、あしからず・・・

 

【ほんとの給料】

天候による休み:年-0円(月-0円)

解体工事の場合、建設界最大の天敵「雨、雪、台風」が来ても大丈夫!雨が降っても散水の代わりになり、ホコリが立たないので「雨様様」である。よって天候による休みはない。

連休による休み:年-14万円(1回-4.5万円)

1月の正月休み(5日間)、5月のゴールデンウイーク(5日間)、8月のお盆休み(5日間)の長期連休で、年間で15日程度、建設業界では現場が休むことになる。

税金による搾取:年-51万円(月-4.3万円)

社会保険や雇用保険、所得税など、国にとられる税金で、給料総額の「約20%」が持っていかれる。

※真の給料

手取の年収224万円(月19万円)

額面の年収294万円(月25万円)

年間の差額-70万円(月-6万円)

実際に手元に残る手取りの給料は、休みや税金を差し引くと、これくらいになる。

 

 

3.解体の上級作業員

「破壊僧:スチールスクラッパー」の気になる給料の中身

f:id:panboku409:20210411112940j:plain

f:id:panboku409:20210411113000p:plain

【やとわれ方】

雇用形態:雇われ社員

会社と雇用契約を結んでいる労働者。いわゆる「雇われ従業員」のこと。一応社員ではあるが、時間給で計算されるため、休みなど取りやすく、アルバイト感覚でも大丈夫な存在。

解体作業員の場合、用事があったら意外と休めるが、もちろん給料はもらえない。

賃金形態:日給月給制

一日いくら?の「常用賃金」で、日給月給と呼ばれており、一日働いた時間により、一か月分の給料としてもらえる。ちなみに、残業は基本時給の1.25倍、休日夜間は1.5倍だ!

勤務形態:時間労働

一日8時~17時までの8時間労働(休憩1時間)で、休日が日曜日だけの年間52日の休みとなる。計算すると、年間313日(月26日)の出勤日数。

 

【きほんの給料】

給与:年313万円(月26万円)

日給は、一日10,000円の給料がもらえる。時給にすると1,250円で、建設界の普通作業員よりちょっとだけ高い賃金(作業員の1.2倍、キャバ嬢の半分とちょっと)がもらえる。

月給にすると、26日×10000円=26万円。年間で、12ヶ月×26万円=313万円となる。

残業:年9万円(月8000円)

解体工事の場合、基本的に8時~17時までの作業で、騒音振動のせいもあって残業はほとんどない。残業はあっても月5時間、年60時間程度。

計算すると、月5時間×1250円×1.25倍=8000円、年12ヶ月×8000円=9万円なり。

休出:年0円(月0円)

解体工事には、近所迷惑の手前もあり、休日出勤や夜間作業はほとんどない。

賞与:年4万円(1回2万円)

ボーナスのこと。通常一般の会社では、年2回の賞与があるが、ほとんど期待できないので無視。ごくまれに寸志として、2万円ほどもらえることがある。

手当:年0円(月0円)

通勤手当や携帯電話などの手当てのことで、ほとんど期待できないので無視。会社によっては通勤手当が月5000円ほどあることも・・・

※仮の給料

額面の年収326万円(月給27万円)

仮の給料とは、会社と雇用契約を結ぶ時の給料や、求人案内などに書かれている給料で「額面の給与」と呼ばれており、だいたいこんな感じになる。この金額が丸々手に入るわけでもないので、あしからず・・・

 

【ほんとの給料】

天候による休み:年-0円(月-0円)

解体工事の場合、建設界最大の天敵「雨、雪、台風」が来ても大丈夫!雨が降っても散水の代わりになり、ホコリが立たないので「雨様様」である。よって天候による休みはない。

連休による休み:年-15万円(1回-5万円)

1月の正月休み(5日間)、5月のゴールデンウイーク(5日間)、8月のお盆休み(5日間)の長期連休で、年間で15日程度、建設業界では現場が休むことになる。

税金による搾取:年-62万円(月-5.2万円)

社会保険や雇用保険、所得税など、国にとられる税金で、給料総額の「約20%」が持っていかれる。

※真の給料

手取の年収249万円(月21万円)

額面の年収326万円(月27万円)

年間の差額-77万円(月-6万円)

実際に手元に残る手取りの給料は、休みや税金を差し引くと、これくらいになる。

 

 

4.解体の神級作業員

「解体戦隊:クラッシャーマン」の気になる給料の中身

f:id:panboku409:20210411113148j:plain

f:id:panboku409:20210411113159p:plain

【やとわれ方】

雇用形態:雇われ社員

会社と雇用契約を結んでいる労働者。いわゆる「雇われ従業員」のことである。一応社員ではあるが、休みなど取りやすく、アルバイト的な存在。解体戦隊の一員だったとして、何も特別なことはない。

賃金形態:日給制

日給制の「常用賃金」なので、一日働いた時間により、一日いくらの給料が1ヶ月単位でもらえる。そして残業は、基本時給の1.25倍、休日夜間は1.5倍だ!

しかし、いくら解体戦隊に選ばれたからと言って給料が上がるわけなく、いつもと変わらない給料。

勤務形態:時間労働

一日8時~17時までの8時間労働(休憩1時間)で、休日が日曜日だけの年間52日の休みとなる。計算すると、年間313日(月26日)の出勤日数。

 

【きほんの給料】

給与:年250万円(月20.8万円)

基本的に1日8時間労働で、日給にすると8000円、時給にすると1000円、建設界の作業員と同じ水準の賃金がもらえる。

基本的に休みは日曜日だけなので、月給にすると、26日×8000円=20.8万円。年収は、しめて12月×20.8万円=250万円となる。

残業:年8万円(月7000円)

解体工事の場合、基本的に8時~17時までの作業で、騒音振動のせいもあって残業はほとんどない。残業はあっても月5時間、年60時間程度。

休出:年0円(月0円)

解体工事には、近所迷惑の手前もあり、休日出勤や夜間作業はほとんどない。

賞与:年4万円(1回2万円)

ほとんど期待できないので無視。あっても寸志程度の1回2万円くらいと思ってもらって結構。

手当:年2円(1回2万円)

ほとんど期待できないので無視。が、解体戦隊の隊員に限り「特別イベント手当て」が存在し、1回のイベントで2万円程度もらえる。

※仮の総額

額面の年収264万円(月22万円)

仮の総額とは、会社と雇用契約を結ぶ時の給料や、求人案内などに書かれている「額面の給与」とよばれる給料で、だいたいこんな感じになる。この金額が丸々手に入るわけでもないので、あしからず・・・しかし、イベントショーでの特別手当2万円があるので、大きな副収入となる。

 

【ほんとの給料】

天候による休み:年-0円(月-0円)

解体工事の場合、建設界最大の天敵「雨」が降っても作業ができるので、仕事さえあれば、休むことなく働ける。ここが土木工事の作業員との大きな違いだ。ちなみに1ヶ月の休みは26日×0%=0日となる。

連休による休み:年-12万円(月-4万円)

1月の正月休み(5日間)、8月のお盆休み(5日間)、5月のゴールデンウイーク(5日間)の長期連休で、建設業界ではほとんど休むことになる。よって、月に8000円×5日=4万円、年間で4万円×3回=12万円のマイナスとなる。

税金による搾取:年-50万円(月-4.2万円)

社会保険や雇用保険など、国にとられる税金。総支給額の「約20%」がもっていかれる。

※真の給料

手取の年収202万円(月17万円)

額面の年収264万円(月22万円)

年間の差額-62万円(月-5万円)

実際に手元に残る手取りの給料は、休みや税金を差し引くと、これくらいになる。

 

 

5.解体の初級運転手

「破壊獣:アイオーン」の気になる給料の中身

f:id:panboku409:20210411113825j:plain

f:id:panboku409:20210411113904p:plain

【やとわれ方】

雇用形態:雇われ社員

会社と雇用契約を結んでいる労働者。いわゆる「雇われ従業員」のこと。一応社員ではあるが、時間給で計算されるため、休みなど取りやすく、アルバイト感覚でも大丈夫な存在。

解体作業員の場合、用事があったら意外と休めるが、もちろん給料はもらえない。

賃金形態:日給月給制

一日いくら?の「常用賃金」で、日給月給と呼ばれており、一日働いた時間により、一か月分の給料としてもらえる。ちなみに、残業は基本時給の1.25倍、休日夜間は1.5倍だ!

勤務形態:時間労働

一日8時~17時までの8時間労働(休憩1時間)で、休日が日曜日だけの年間52日の休みとなる。計算すると、年間313日(月26日)の出勤日数。

 

【きほんの給料】

給与:年250万円(月20.8万円)

日給は、一日8,000円の給料がもらえる。時給にすると1,000円で、建設界の普通作業員よりと同じ賃金(作業員の1.0倍、キャバ嬢の半分と変わらないほど)がもらえる。

月給にすると、26日×8000円=20.8万円。年間で、12ヶ月×20.8万円=250万円となる。

残業:年8万円(月7000円)

解体工事の場合、基本的に8時~17時までの作業で、騒音振動のせいもあって残業はほとんどない。残業はあっても月5時間、年60時間程度。

計算すると、月5時間×1000円×1.25倍=7000円、年12ヶ月×7000円=8万円なり。

休出:年0円(月0円)

解体工事には、近所迷惑の手前もあり、休日出勤や夜間作業はほとんどない。

賞与:年4万円(1回2万円)

ボーナスのこと。通常一般の会社では、年2回の賞与があるが、ほとんど期待できないので無視。ごくまれに寸志として、2万円ほどもらえることがある。

手当:年0円(月0円)

通勤手当や携帯電話などの手当てのことで、ほとんど期待できないので無視。会社によっては通勤手当が月5000円ほどあることも・・・

※仮の給料

額面の年収262万円(月22万円)

仮の給料とは、会社と雇用契約を結ぶ時の給料や、求人案内などに書かれている給料で「額面の給与」と呼ばれており、だいたいこんな感じになる。この金額が丸々手に入るわけでもないので、あしからず・・・

 

【ほんとの給料】

天候による休み:年-0円(月-0円)

解体工事の場合、建設界最大の天敵「雨、雪、台風」が来ても大丈夫!雨が降っても散水の代わりになり、ホコリが立たないので「雨様様」である。よって天候による休みはない。

連休による休み:年-12万円(1回-4万円)

1月の正月休み(5日間)、5月のゴールデンウイーク(5日間)、8月のお盆休み(5日間)の長期連休で、年間で15日程度、建設業界では現場が休むことになる。

税金による搾取:年-50万円(月-4.2万円)

社会保険や雇用保険、所得税など、国にとられる税金で、給料総額の「約20%」が持っていかれる。

※真の給料

手取の年収200万円(月17万円)

額面の年収262万円(月22万円)

年間の差額-62万円(月-5万円)

実際に手元に残る手取りの給料は、休みや税金を差し引くと、これくらいになる。

 

 

6.解体の普通運転手

「破壊王:グラップル」の気になる給料の中身

f:id:panboku409:20210411114114j:plain

f:id:panboku409:20210411114124p:plain

【やとわれ方】

雇用形態:雇われ社員

会社と雇用契約を結んでいる労働者。いわゆる「雇われ従業員」のこと。一応社員ではあるが、時間給で計算されるため、休みなど取りやすく、アルバイト感覚でも大丈夫な存在。

解体作業員の場合、用事があったら意外と休めるが、もちろん給料はもらえない。

賃金形態:日給月給制

一日いくら?の「常用賃金」で、日給月給と呼ばれており、一日働いた時間により、一か月分の給料としてもらえる。ちなみに、残業は基本時給の1.25倍、休日夜間は1.5倍だ!

勤務形態:時間労働

一日8時~17時までの8時間労働(休憩1時間)で、休日が日曜日だけの年間52日の休みとなる。計算すると、年間313日(月26日)の出勤日数。

 

【きほんの給料】

給与:年313万円(月26万円)

日給は、一日10,000円の給料がもらえる。時給にすると1,250円で、建設界の普通作業員よりちょっとだけ高い賃金(作業員の1.3倍、キャバ嬢の半分と変わらないほど)がもらえる。

月給にすると、26日×10000円=26万円。年間で、12ヶ月×26万円=313万円となる。

残業:年9万円(月8000円)

解体工事の場合、基本的に8時~17時までの作業で、騒音振動のせいもあって残業はほとんどない。残業はあっても月5時間、年60時間程度。

計算すると、月5時間×1250円×1.25倍=8000円、年12ヶ月×8000円=9万円なり。

休出:年0円(月0円)

解体工事には、近所迷惑の手前もあり、休日出勤や夜間作業はほとんどない。

賞与:年4万円(1回2万円)

ボーナスのこと。通常一般の会社では、年2回の賞与があるが、ほとんど期待できないので無視。ごくまれに寸志として、2万円ほどもらえることがある。

手当:年0円(月0円)

通勤手当や携帯電話などの手当てのことで、ほとんど期待できないので無視。会社によっては通勤手当が月5000円ほどあることも・・・

※仮の給料

額面の年収326万円(月給27万円)

仮の給料とは、会社と雇用契約を結ぶ時の給料や、求人案内などに書かれている給料で「額面の給与」と呼ばれており、だいたいこんな感じになる。この金額が丸々手に入るわけでもないので、あしからず・・・

 

【ほんとの給料】

天候による休み:年-0円(月-0円)

解体工事の場合、建設界最大の天敵「雨、雪、台風」が来ても大丈夫!雨が降っても散水の代わりになり、ホコリが立たないので「雨様様」である。よって天候による休みはない。

連休による休み:年-15万円(1回-5万円)

1月の正月休み(5日間)、5月のゴールデンウイーク(5日間)、8月のお盆休み(5日間)の長期連休で、年間で15日程度、建設業界では現場が休むことになる。

税金による搾取:年-62万円(月-5.2万円)

社会保険や雇用保険、所得税など、国にとられる税金で、給料総額の「約20%」が持っていかれる。

※真の給料

手取の年収249万円(月21万円)

額面の年収326万円(月27万円)

年間の差額-77万円(月-6万円)

実際に手元に残る手取りの給料は、休みや税金を差し引くと、これくらいになる。

 

 

7.解体の上級運転手

「破壊神:ニブラ」の気になる給料の中身

f:id:panboku409:20210411114432j:plain

f:id:panboku409:20210411114438p:plain

【やとわれ方】

雇用形態:雇われ社員

会社と雇用契約を結んでいる労働者。いわゆる「雇われ従業員」のこと。一応社員ではあるが、時間給で計算されるため、休みなど取りやすく、アルバイト感覚でも大丈夫な存在。

解体作業員の場合、用事があったら意外と休めるが、もちろん給料はもらえない。

賃金形態:日給月給制

一日いくら?の「常用賃金」で、日給月給と呼ばれており、一日働いた時間により、一か月分の給料としてもらえる。ちなみに、残業は基本時給の1.25倍、休日夜間は1.5倍だ!

勤務形態:時間労働

一日8時~17時までの8時間労働(休憩1時間)で、休日が日曜日だけの年間52日の休みとなる。計算すると、年間313日(月26日)の出勤日数。

 

【きほんの給料】

給与:年376万円(月31.3万円)

日給は、一日12,000円の給料がもらえる。時給にすると1,500円で、建設界の普通作業員よりかなり高い賃金(作業員の1.5倍、キャバ嬢の半分と半分)がもらえる。

月給にすると、26日×12000円=31.3万円。年間で、12ヶ月×31.3万円=376万円となる。

残業:年11万円(月9000円)

解体工事の場合、基本的に8時~17時までの作業で、騒音振動のせいもあって残業はほとんどない。残業はあっても月5時間、年60時間程度。

計算すると、月5時間×1500円×1.25倍=9000円、年12ヶ月×9000円=11万円なり。

休出:年0円(月0円)

解体工事には、近所迷惑の手前もあり、休日出勤や夜間作業はほとんどない。

賞与:年4万円(1回2万円)

ボーナスのこと。通常一般の会社では、年2回の賞与があるが、ほとんど期待できないので無視。ごくまれに寸志として、2万円ほどもらえることがある。

手当:年0円(月0円)

通勤手当や携帯電話などの手当てのことで、ほとんど期待できないので無視。会社によっては通勤手当が月5000円ほどあることも・・・

※仮の給料

額面の年収391万円(月給33万円)

仮の給料とは、会社と雇用契約を結ぶ時の給料や、求人案内などに書かれている給料で「額面の給与」と呼ばれており、だいたいこんな感じになる。この金額が丸々手に入るわけでもないので、あしからず・・・

 

【ほんとの給料】

天候による休み:年-0円(月-0円)

解体工事の場合、建設界最大の天敵「雨、雪、台風」が来ても大丈夫!雨が降っても散水の代わりになり、ホコリが立たないので「雨様様」である。よって天候による休みはない。

連休による休み:年-18万円(1回-6万円)

1月の正月休み(5日間)、5月のゴールデンウイーク(5日間)、8月のお盆休み(5日間)の長期連休で、年間で15日程度、建設業界では現場が休むことになる。

税金による搾取:年-78万円(月-6.5万円)

社会保険や雇用保険、所得税など、国にとられる税金で、給料総額の「約21%」が持っていかれる。

※真の給料

手取の年収295万円(月25万円)

額面の年収391万円(月33万円)

年間の差額-96万円(月-8万円)

実際に手元に残る手取りの給料は、休みや税金を差し引くと、これくらいになる。

 

 

8.解体の神級運転手

「破壊聖:スーパーニブラ」の気になる給料の中身

f:id:panboku409:20210411114639j:plain

f:id:panboku409:20210411114647p:plain

【やとわれ方】

雇用形態:雇われ社員

会社と雇用契約を結んでいる労働者。いわゆる「雇われ従業員」のこと。一応社員ではあるが、時間給で計算されるため、休みなど取りやすく、アルバイト感覚でも大丈夫な存在。

解体作業員の場合、用事があったら意外と休めるが、もちろん給料はもらえない。

賃金形態:日給月給制

一日いくら?の「常用賃金」で、日給月給と呼ばれており、一日働いた時間により、一か月分の給料としてもらえる。ちなみに、残業は基本時給の1.25倍、休日夜間は1.5倍だ!

勤務形態:時間労働

一日8時~17時までの8時間労働(休憩1時間)で、休日が日曜日だけの年間52日の休みとなる。計算すると、年間313日(月26日)の出勤日数。

 

【きほんの給料】

給与:年470万円(月39.2万円)

日給は、一日12,000円の給料がもらえる。時給にすると1,875円で、建設界の普通作業員よりだいぶん高い賃金(作業員の1.9倍、キャバ嬢にちょっとだけ負けた)がもらえる。

月給にすると、26日×15000円=39.2万円。年間で、12ヶ月×39.2万円=470万円となる。

残業:年14万円(月12000円)

解体工事の場合、基本的に8時~17時までの作業で、騒音振動のせいもあって残業はほとんどない。残業はあっても月5時間、年60時間程度。

計算すると、月5時間×1875円×1.25倍=12000円、年12ヶ月×12000円=14万円なり。

休出:年0円(月0円)

解体工事には、近所迷惑の手前もあり、休日出勤や夜間作業はほとんどない。

賞与:年4万円(1回2万円)

ボーナスのこと。通常一般の会社では、年2回の賞与があるが、ほとんど期待できないので無視。ごくまれに寸志として、2万円ほどもらえることがある。

手当:年0円(月0円)

通勤手当や携帯電話などの手当てのことで、ほとんど期待できないので無視。会社によっては通勤手当が月5000円ほどあることも・・・

※仮の給料

額面の年収488万円(月給41万円)

仮の給料とは、会社と雇用契約を結ぶ時の給料や、求人案内などに書かれている給料で「額面の給与」と呼ばれており、だいたいこんな感じになる。この金額が丸々手に入るわけでもないので、あしからず・・・

 

【ほんとの給料】

天候による休み:年-0円(月-0円)

解体工事の場合、建設界最大の天敵「雨、雪、台風」が来ても大丈夫!雨が降っても散水の代わりになり、ホコリが立たないので「雨様様」である。よって天候による休みはない。

連休による休み:年-23万円(1回-7.5万円)

1月の正月休み(5日間)、5月のゴールデンウイーク(5日間)、8月のお盆休み(5日間)の長期連休で、年間で15日程度、建設業界では現場が休むことになる。

税金による搾取:年-102万円(月-8.5万円)

社会保険や雇用保険、所得税など、国にとられる税金で、給料総額の「約22%」が持っていかれる。

※真の給料

手取の年収363万円(月30万円)

額面の年収488万円(月41万円)

年間の差額-125万円(月-11万円)

実際に手元に残る手取りの給料は、休みや税金を差し引くと、これくらいになる。

 

 

9.解体の初級監督

「破壊初:インターンデモリション」の気になる給料の中身

f:id:panboku409:20210411114852j:plain

f:id:panboku409:20210411114901p:plain

【やとわれ方】

雇用形態:正式社員

会社と雇用契約を結んでいる労働者。いわゆる「正式社員」のことで、このことを世間では、サラリーマン(正社員)と呼ぶ。

しかし、日給月給制の人たちとは違い、正社員は勝手に休みにくい。

賃金形態:月給制

月給固定制の「月給賃金」なので、出勤日数に関係なく一か月いくらの固定給料がもらえるため、金額は変動しない。ちなみに、残業は基本時給の1.25倍、休日夜間は1.5倍だ!

家庭持ちの生活がかかっている人にはうれしい制度。

勤務形態:時間労働

一日8時~17時までの8時間労働(休憩1時間)で、休日が日曜日だけの年間52日の休みとなる。計算すると、年間313日(月26日)の出勤日数。

 

【きほんの給料】

給与:年250万円(月20.8万円)

給与は、月給20.8万円の固定給が毎月もらえ、年間で、12ヶ月×20.8万円=250万円となる。

ちなみに、日給に換算すると、20.8万円÷26日=8000円、時給は8000円÷8時間=1000円也。

感覚的には、建設界の普通監督よりは、かなり安い水準(普通作業員と同じ、キャバ嬢のちょうど半分)の賃金となる。

残業:年0円(月0円)

解体工事の場合、騒音、振動、粉塵問題などから残業はほとんどない。が、監督に関しては書類作成の事務処理が発生する。月に20時間、年に240時間程度。

休出:年0円(月0円)

解体工事には、近所迷惑の手前もあり、休日出勤や夜間作業はほとんどない。

賞与:年20万円(1回10万円)

正社員だけあって、ボーナスはある。ただし、初級監督なだけに金額は低く、1回10万円が年2回で20万円程度。覚悟しておこう!

手当:年6万円(月5000円)

通勤手当や、携帯手当などのことで、正社員だけに通勤手当はある。月5000円×12ヶ月=6万円程度。

※仮の給料

額面の年収276万円(月23万円)

仮の総額とは、会社と雇用契約を結ぶ時の給料や、求人案内などに書かれている「額面の給与」と呼ばれる給料で、だいたいこんな感じになる。この金額が丸々手に入るわけでもないので、あしからず・・・

 

【ほんとの給料】

天候による休み:年-0円(月-0円)

解体工事の監督の場合、建設界最大の天敵「雨」が降っても現場作業ができ、事務作業もできるので、休むことなく働ける。ちなみに1ヶ月の休みは26日×0%=0日となる。

連休による休み:年-0円(月-0円)

1月の正月休み(5日間)、8月のお盆休み(5日間)、5月のゴールデンウイーク(5日間)の長期連休(年15日程度)で、建設業界ではほとんど休むことになる。が、月給制の優遇により、給料から差し引かれることはない。

税金による搾取:年-55万円(月4.6万円)

社会保険や雇用保険など、国にとられる税金。額面給与の20%が、お布施として持っていかれる。

※真の給料

手取の年収221万円(月18万円)

額面の年収276万円(月23万円)

年間の差額-55万円(月-5万円)

実際に手元に残る手取りの給料は、休みや税金を差し引くと、これくらいになる。

 

 

10.解体の普通監督

「破壊匠:デモリションマン」の気になる給料の中身

f:id:panboku409:20210411115113j:plain

f:id:panboku409:20210411115129p:plain

【やとわれ方】

雇用形態:正式社員

会社と雇用契約を結んでいる労働者。いわゆる「正式社員」のことで、このことを世間では、サラリーマン(正社員)と呼ぶ。

しかし、日給月給制の人たちとは違い、正社員は勝手に休みにくい。

賃金形態:月給制

月給固定制の「月給賃金」なので、出勤日数に関係なく一か月いくらの固定給料がもらえるため、金額は変動しない。ちなみに、残業は基本時給の1.25倍、休日夜間は1.5倍だ!

家庭持ちの生活がかかっている人にはうれしい制度。

勤務形態:時間労働

一日8時~17時までの8時間労働(休憩1時間)で、休日が日曜日だけの年間52日の休みとなる。計算すると、年間313日(月26日)の出勤日数。

 

【きほんの給料】

給与:年313万円(月26万円)

給与は、月給26万円の固定給が毎月もらえ、年間で、12ヶ月×26万円=313万円となる。

ちなみに、日給に換算すると、26万円÷26日=10000円、時給は10000円÷8時間=1250円也。

感覚的には、建設界の普通監督と同じ水準(普通作業員の1.25倍、キャバ嬢の半分ちょっと)の賃金となる。

残業:年0円(月0円)

解体工事の場合、騒音、振動、粉塵問題などから残業はほとんどない。が、監督に関しては書類作成の事務処理が発生する。月に20時間、年に240時間程度。

休出:年0円(月0円)

解体工事には、近所迷惑の手前もあり、休日出勤や夜間作業はほとんどない。

賞与:年50万円(1回25万円)

正社員だけあって、ボーナスはある。夏と冬で1回25万円が、年2回で50万円程度。

手当:年48万円(月4万円)

通勤手当や、携帯手当などのことで、正社員だけにいろんな手当はある。通勤費が月5000円、携帯費が月5000円、現場手当が月2万円、資格手当が1万円。

※仮の給料

額面の年収276万円(月23万円)

仮の総額とは、会社と雇用契約を結ぶ時の給料や、求人案内などに書かれている「額面の給与」と呼ばれる給料で、だいたいこんな感じになる。この金額が丸々手に入るわけでもないので、あしからず・・・

 

【ほんとの給料】

天候による休み:年-0円(月-0円)

解体工事の監督の場合、建設界最大の天敵「雨」が降っても現場作業ができ、事務作業もできるので、休むことなく働ける。ちなみに1ヶ月の休みは26日×0%=0日となる。

連休による休み:年-0円(月-0円)

1月の正月休み(5日間)、8月のお盆休み(5日間)、5月のゴールデンウイーク(5日間)の長期連休(年15日程度)で、建設業界ではほとんど休むことになる。が、月給制の優遇により、給料から差し引かれることはない。

税金による搾取:年-90万円(月7.5万円)

社会保険や雇用保険など、国にとられる税金。額面給与の22%が、お布施として持っていかれる。

※真の給料

手取の年収321万円(月27万円)

額面の年収411万円(月34万円)

年間の差額-90万円(月-7万円)

実際に手元に残る手取りの給料は、休みや税金を差し引くと、これくらいになる。

 

 

11.解体の上級監督

「破壊極:デモリションマスター」の気になる給料の中身

f:id:panboku409:20210411115421j:plain

f:id:panboku409:20210411115430p:plain

【やとわれ方】

雇用形態:正式社員

会社と雇用契約を結んでいる労働者。いわゆる「正式社員」のことで、このことを世間では、サラリーマン(正社員)と呼ぶ。

しかし、日給月給制の人たちとは違い、正社員は勝手に休みにくい。

賃金形態:月給制

月給固定制の「月給賃金」なので、出勤日数に関係なく一か月いくらの固定給料がもらえるため、金額は変動しない。ちなみに、残業は基本時給の1.25倍、休日夜間は1.5倍だ!

家庭持ちの生活がかかっている人にはうれしい制度。

勤務形態:時間労働

一日8時~17時までの8時間労働(休憩1時間)で、休日が日曜日だけの年間52日の休みとなる。計算すると、年間313日(月26日)の出勤日数。

 

【きほんの給料】

給与:年376万円(月31.3万円)

給与は、月給31.3万円の固定給が毎月もらえ、年間で、12ヶ月×31.3万円=376万円となる。

ちなみに、日給に換算すると、31.3万円÷26日=12,000円、時給は12,000円÷8時間=1500円也。

感覚的には、建設界の普通監督より高い水準(普通作業員の1.5倍、キャバ嬢の半分と半分)の賃金となる。

残業:年0円(月0円)

解体工事の場合、騒音、振動、粉塵問題などから残業はほとんどない。が、監督に関しては書類作成の事務処理が発生する。月に25時間、年に300時間程度。

休出:年0円(月0円)

解体工事には、近所迷惑の手前もあり、休日出勤や夜間作業はほとんどない。

賞与:年60万円(1回30万円)

正社員だけあって、ボーナスはある。夏と冬で1回30万円が、年2回で60万円程度。

手当:年60万円(月5万円)

通勤手当や、携帯手当などのことで、正社員だけにいろんな手当はある。通勤費が月5000円、携帯費が月5000円、現場手当が月2万円、資格手当が2万円。

※仮の給料

額面の年収496万円(月41万円)

仮の総額とは、会社と雇用契約を結ぶ時の給料や、求人案内などに書かれている「額面の給与」と呼ばれる給料で、だいたいこんな感じになる。この金額が丸々手に入るわけでもないので、あしからず・・・

 

【ほんとの給料】

天候による休み:年-0円(月-0円)

解体工事の監督の場合、建設界最大の天敵「雨」が降っても現場作業ができ、事務作業もできるので、休むことなく働ける。ちなみに1ヶ月の休みは26日×0%=0日となる。

連休による休み:年-0円(月-0円)

1月の正月休み(5日間)、8月のお盆休み(5日間)、5月のゴールデンウイーク(5日間)の長期連休(年15日程度)で、建設業界ではほとんど休むことになる。が、月給制の優遇により、給料から差し引かれることはない。

税金による搾取:年-114万円(月-9.5万円)

社会保険や雇用保険など、国にとられる税金。額面給与の23%が、お布施として持っていかれる。

※真の給料

手取の年収382万円(月32万円)

額面の年収496万円(月41万円)

年間の差額-114万円(月-9万円)

実際に手元に残る手取りの給料は、休みや税金を差し引くと、これくらいになる。

 

 

12.解体の神級監督

「破壊皇:ビル・ボマー」の気になる給料の中身

f:id:panboku409:20210411115631j:plain

f:id:panboku409:20210411115641p:plain

【やとわれ方】

雇用形態:正式社員

会社と雇用契約を結んでいる労働者。いわゆる「正式社員」のことで、このことを世間では、サラリーマン(正社員)と呼ぶ。

賃金形態:年棒制

年棒制の「年間賃金」で、一年間いくら?のお金を、一か月にちょっとずつ貰え、休んでも休まなくても一定のお金がもらえる。ただ、職場が海外なので詳細はよくわからない。

勤務形態:自由労働

一現場単位での仕事となるので成果さえ出せば、いつ働いてもいい。

ちなみに、一応は一日8時~17時までの8時間労働(休憩1時間)で、休日が土、日曜日、祝日の年間120日の休みとなる。計算すると、年間245日(月20日)の出勤日数となっている。

 

【きほんの給料】

給与:年1000万円(月83.3万円)

年棒制で1000万円の契約をした場合、月給に直すと83.3万円を12ヶ月間もらえる。ちなみに、日給に換算すると83.3万円÷20日で、1日当たり4万円成り。ちなみのちなみに、時給に換算すると4万円÷8時間で、1時間当たり5000円。

全体から見ると、建設界の普通監督よりびっくりするくらい高い(作業員の5倍、キャバ嬢の2.5倍)水準の賃金となる。

残業:年0円(月0円)

年棒制の職業に就くものは、固定給でもらえる分、残業などは給料に含む。

賞与:年0円(1回0円)

年棒制の職業に就くものは、固定給でもらえる分、賞与などは給料に含む。

手当:年0万円(月0円)

これら手当はコミコミの価格。しかし、成功報酬による謎の特別手当があるらしいが不明。

※仮の給料

額面の年棒1000万円(月83万円)

仮の総額とは、会社と雇用契約を結ぶ時の給料や、求人案内などに書かれている「額面の給与」とよばれる給料で、だいたいこんな感じになる。この金額が丸々手に入るわけでもないので、あしからず・・・

 

【ほんとの給料】

天候による休み:年-0円(月-0円)

いくら天候による休みがあっても、年棒制なので何も影響はない。

連休による休み:年-0円(月-0円)

いくら連休による休みがあっても、年棒制なので何も影響はない。

税金による搾取:年-280万円(月-23.3万円)

社会保険や雇用保険、所得税など、国にとられる税金(日本国の場合で計算)。額面年棒の28%がお布施として上納される。

※真の給料

手取の年棒720万円(月60万円)

額面の年棒1000万円(月83万円)

年間の差額-280万円(月-23万円)

実際に手元に残る手取りの給料は、休みや税金を差し引くと、これくらいになる。

 

これが「真実の給与」です。