「曲線の魔術師!アール職人!!」
・型枠のR職人とは?
「シンプル曲線」、「クロソイド曲線」と呼ばれる、土木特有の曲がった技の使い手。
多彩な計算式を武器にして、自由自在に型枠を曲げていく。
そして、
その完成された構造物は、見るものを魅了し、虜にすると言われる。
が、
少々、危険な職業だ!
・そのほかの土木型枠工事の職業も見てみる。
1.職業(型枠のR職人の仕事)
土木型枠の「上級職人」の基本的な内容の解説。
基本のステータス
名前:型枠のR職人
LEVEL:20
HP:50
MP:20
経験値:7300(次のレベルまであと365)
業界:建設業
種族:土木系
業種:土木型枠工事業
職業:職人(正式名:型枠工)
階級:上級の位
おもな仕事と思われる内容
土木でよく使われる「道路の曲線」を、擁壁などの型枠工事で作ること。曲線の型枠作業は、工場の加工が難しいため「現場合わせ」と、なることが多い。
「鋭角+鈍角+勾配+傾斜」の型枠を、工場で加工し、組み立て職人に渡す作業。
と、
建築系では多い「直角+水平」を使った作業が、あまりないのが特徴。
とにかく難しい。
2.能力(型枠のR職人の強さ)
土木型枠の「上級職人」に必要な、色々な基本能力値と解説
総合能力値:34ポイント(60ポイント中)
ちから(力)
力: 4 ☆☆☆☆
上級職にもなると要領がよくなるので、そこまで力は必要なく思える。
うでまえ(技前)
技: 7 ☆☆☆☆☆☆☆
型枠組立の作業技よりも、型枠加工の作業技が多く「鋭角鈍角勾配傾斜」と、むずかしいぞ!
たいりょく(体力)
体: 4 ☆☆☆☆
主に、工場での難しい作業が多くなるので、そこまで体力を使わなくなる。
かしこさ(賢さ)
賢: 7 ☆☆☆☆☆☆☆
高度な計算能力が必要となる。それなりの頭の良さがないと、できない職業だ。
ざいりょく(財力)
財: 5 ☆☆☆☆☆
上級職ともなると、給料も作業員の「倍」近くになる。日給15000円、日雇いだ!
こころのつよさ(心の強さ)
心: 7 ☆☆☆☆☆☆☆
それなりの責任が出てくる。寸法間違い、計算間違いと集中していないと、間違うぞ!
3.装備(型枠のR職人の持ち物)
土木型枠の「上級職人」が装備できる武器、防具、その他の種類
ぶき(武器)
専用の武器:鶴亀の墨ツボ
普通の武器:高級竹の墨サシ
ぼうぐ(防具)
防具(頭):新品に近いヘルメット
防具(手):シルク製の手袋
防具(体):寅壱のニッカポッカ
防具(足):鉄入りの地下足袋
そのた(その他)
装飾品1:本革製のくぎ袋
装飾品2:チタン製の仮枠ハンマー
装飾品3:関数電卓
乗り物:軽の箱バン
4.特技(型枠のR職人の得意技)
土木型枠の「上級職人」が、経験を積むことにより覚えるスキル・技、それと奥義。
覚えなくてはならない基本技
LV1:ルート(術技)
古より伝わる呪文で、直角の辺の長さに対する、斜めの長さの比率。
「√2:一夜一夜に人見ごろ:1.41421356」
「√3:人並みにおごれや1.7320508」
「√5:富士山麓オウム鳴く:2.2360679」が覚え方。
直角(90°)を出すのに便利な術。似たような術で、「サシゴの定理」がある。(3:4:5の三角形の辺の比率で直角)
LV2:ピタゴラス(術技)
三平方の定理とも呼ばれている術で、直角の二辺がわかっているときに、斜め部分の長さがわかる、優れた技。
建設業界で、一番使える「計算式」と言っても過言ではない!
ちなみに、計算式は「斜めの長さ=√(辺の二乗+辺の二乗)」です。
LV3:サンカクカンスウ(頭技)
少し、高度な呪文で、光属性の「サイン、コサイン、タンジェント」と、闇属性の「アークサイン、アークコサイン、アークタンジェント」の二種類に分かれる。
実際には、学生時代に「こんなもの役に立つか!」と思って、勉強していた数学の定理。
※詳細について、もっと知りたい方は、昔の教科書を引っ張り出してください。
LV4:土方カーブ(伝統技)
起点と終点、その中間の離れの三点がわかると、その「中間の離れの1/4」が起点と中間との離れになる。
とりあえず「4」で割る術。
LV5:R墨出し(頭技)
ピタゴラスの定理の応用技で、起点と終点の二点と、その半径が解れば、すべての単曲線が描ける「カーブ職人ならでは」の技。
この技を習得すると、スプーン曲げのように、簡単にRを曲げられるそうだ。
その計算式は・・・
まず、下準備として、起点と終点に水糸を張る。
次に、起点と終点の半分の長さを測る。
そして、計算!
「糸からの離れ=半径ー√(半径の二乗ー半分の長さの二乗)」
である。
その間、わずか5秒!
できれば覚えたい特殊技
奥義:複素数(測量技)
覚えなくてもよい、使わない奥義。関数電卓一つで、距離、角度の座標を求めることが出来る。土地家屋調査士の試験でのみ、使われる技。
型枠工事では、関係のない奥義だが、噂によると「虚数」なるものが存在するらしい。
興味がある方はどうぞ・・・
5.特長(型枠のR職人の性格)
土木型枠の「上級職人」の良いところ、悪いところ、などなど。
良いところ
難しい型枠を工場で加工し、それが現場で「ピタリ」と収まると、最高に気分がいい。
悪いところ
監督ほどではないが、責任が重い。間違えでもすると、とんでもないことになる。
社会的地位
監督に一番近いポジション。メタルカラーで、中流階級の上のほうの分類だ!
生き残り
今では、人材不足の型枠職人。その需要は多い。たとえ「生き残れなかった」としても、また、別の道を探せばいいさ。
6.転職(型枠のR職人の将来)
この職業を極め!進化し!転職せよ!
まずは・・・
土木型枠の上級職人で【型枠のR職人】から始めよう。
なりかた1:昔から算数や数学は、割と、得意科目と言える。
なりかた2:普通の型枠職人の技が使える。
なりかた3:型枠の仕事を始めて、20年位になる。
そのあと・・・
修業を行い、上級の位の【型枠の監督】に進化しよう!
なれる条件1:一応、型枠職人の腕は、さび付いていない。
なれる条件2:パソコンの操作を一通りできる。
なれる条件3:CADをあつかえる自信がある。
さらに・・・
さらなる高みを目指し、ほかのジョブへと転職!!
おすすめの転職先1:その計算知識を生かして【土木の監督】になってみる。土木は奥が深いぞ!
おすすめの転職先2:建物躯体の施工図を書いてみるため【建築の監督】を、目指してみるのも面白い。
7.総括(型枠のR職人のまとめ)
そうかつという名の感想。
まとめてみた
土木の型枠職人は、意外と難しい職業だと思えます。
直角、水平、直線が多い「建築系」の型枠。
曲角、勾配、曲線が多い「土木系」の型枠。
どちらも、一長一短ではありますが、特に、計算が得意な左脳を使う職業は、土木の型枠工事だと、ぼくは思います。
「難しいことが、お好きな方には向いている」と、思われます。
曲。