「資材片手に、基地~現場~基地のピストン搬送!!」
・型わく資材の配達人とは?
工場で加工した型枠や、締固め用の桟木と鋼管を、ユニック付きトラックを運転し、現場で作業する職人たちに届けること。
そして、現場で解体された型枠材料を、ユニック付きトラックを使って、工場へと届けること。
を、主な作業とした運転手のことを指す。
しかし、
運転手と言っても、運搬作業がないときは、型枠作業の手伝いが待っている。
と、
まぁ、どこにでもいる「ユニック付きトラック」の運転手の話・・・
- 1.職業(型わく資材の配達人の仕事)
- 2.能力(型わく資材の配達人の強さ)
- 3.装備(型わく資材の配達人の装飾品)
- 4.特技(型わく資材の配達人の得意技)
- 5.特長(型わく資材の配達人の性格)
- 6.転職(型わく資材の配達人の将来)
- 7.総括(型わく資材の配達人のまとめ)
1.職業(型わく資材の配達人の仕事)
土木型枠の「普通運転手」の基本的な仕事内容の解説。
基本のステータス
名前:型わく資材の配達人
LEVEL:5(経験年数5年以上)
HP:20(肉体のつよさ)
MP:0(頭脳のつよさ)
経験値:1825(次のレベルまであと365日)
----------
業界:建設業
種族:土木系(専門業種)
業種:土木型枠工事(正式名:型わく工事業)
職業:運転手(正式名:特殊運転手)
階級:普通の位
おもな仕事と思われる内容
型枠の材料を現場へと運ぶ「基地~道中~現場」間の運搬と、型枠の材料を工場へと運ぶ「現場~道中~基地」間の運搬が主な作業だ!
それでは詳しく見てみよう!
【基地:乗り込み編】
基地と呼ばれる「工場(こうば)」で、職人によって加工された型枠や鋼管、桟木、金物をトラックに積み込み、各現場へと持っていく準備をする「積込」の作業。
明日から始まる現場なら、前日の夕方に積み込まれることが多いので、残業になることもしばしば。
【道中:乗り込み編】
道中と呼ばれる「道路(どうろ)」を使って、型枠資材を乗せたユニック付きトラックを運転する「運搬」の作業。
どこの現場も時間指定されるので、遅れることは絶対に許されない!緊張感のある作業でもある。
【現場:乗り込み編】
現場と呼ばれる「現場(げんば)」に到着したら、クレーン機能付きのトラック(通称ユニック)を使って、工場から持ってきた型枠材を、組み立てる場所におろす「搬入」の作業。
現場では、元請けの現場監督が、型枠材を持って来るのを「キリンみたいに首を長くして」待っているので、一秒でも早くおろさないといけない。一番のキモとなる作業でもあり、元請けの現場監督には「現場を救ってくれた救世主」みたいに崇められる。
【現場:引き上げ編】
現場でのコンクリート打設が終わり、型枠の解体作業が終わったころ、工場へ型枠材を持って帰るため、ユニック付きトラックに積み込む「積込」の作業。
現場では、元請けの現場監督が早く型枠材を持って帰らないと、次の埋戻の工程へ進めないので、ユニック付きトラック運転手の到着を「鬼の形相をして」待っている。まるで「罪を犯した戦犯」みたいに・・・
【道中:引き上げ編】
現場で型枠材を積み込んだ後は、AM/FMラジオや、好きな音楽でも聞きながら、交通規制にのっとり、のんびり運転する「運搬」の作業。
誰も待っている人もなく、誰にも邪魔されない、作業の中で一番目となる「至福の時」でもある。
【工場:引き上げ編】
のんびり過ごした道中を経て、工場へ帰宅し、型枠材を降ろす「荷卸」の作業。
仏から鬼へと変わる現場監督もいないので、余裕をもって作業ができるため、作業の中で二番目となる「至福の時」でもある。
【その他:型枠作業編】
運搬作業がない時は、「型わく加工」の手伝い、「型わく組立」の手伝い、「型わく解体」の手伝いの作業が待っているので、作業の中で一番目となる「最悪の時」と呼ばれるそうだ。
と、以上が、おもな仕事。
気になる給料の中身
【やとわれ方】
・雇用形態:雇われ社員
会社と雇用契約を結んでいる労働者。いわゆる「雇われ従業員」のこと。一応社員ではあるが、時間給で計算されるため、休みなど取りやすく、アルバイト感覚でも大丈夫な存在。
・賃金形態:日給制
日給制の「常用賃金」で、日給月給と呼ばれており、一日働いた時間により、一日いくらの給料が、一か月の給料としてもらえる。また、日給制なので出勤日数により、給料は変動する。
・勤務形態:時間労働
一日8時~17時までの8時間労働(休憩1時間)で、休日が日曜日だけの年間52日の休みとなる。計算すると、年間313日(月26日)の出勤日数。
【きほんの給料】
・給与:年250万円(月21万円)
基本的に1日8時間労働で、日給8,000円がもらえる。
時給にすると1,000円、建設界の作業員と同じ水準(最低ライン)の賃金がもらえる。月給にすると、26日×8000円=20.8万円。年収は、12ヶ月×20.8万円=250万円となる。
・残業:年0円(月0円)
型枠解体の運転手は、ほとんど残業がなく、残業代はない。
・休出:年0円(月0円)
日曜出勤、夜間作業ともに出ることはほとんどない。
・賞与:年4万円(1回2万円)
ボーナスのこと。通常一般の会社では年2回の賞与があるが、ほとんど期待できない。ごくまれに寸志として、2万円ほどもらえることがある。
・手当:年0円(月0円)
通勤手当や携帯電話などの手当てのことで、ほとんど期待できないので無視。会社によっては通勤手当があることも・・・
※仮の給料
額面の年収254万円(月21万円)
仮の給料とは、会社と雇用契約を結ぶ時の給料や、求人案内などに書かれている給料で「額面の給与」と呼ばれており、だいたいこんな感じになる。この金額が丸々手に入るわけでもないので、あしからず・・・
【ほんとの給料】
・天候による休み:年-0円(月-0円)
型枠工事の場合、建設界最大の天敵「雨」が降っても車の中なので、作業ができないことはない。そして仕事さえあれば休むことなく働ける。
ここが土木工事の作業員との大きな違いだ。ちなみに1ヶ月の休みは26日×0%=0日となる。
・連休による休み:年-12万円(月-4万円)
1月の正月休み(5日間)、5月のゴールデンウイーク(5日間)、8月のお盆休み(5日間)の長期連休で、建設業界ではほとんどの現場が休むことになる。
・税金による搾取:年-48万円(月-4万円)
社会保険や雇用保険、所得税など、国にとられる税金で、給料総額の「約20%」が持っていかれる。
※真の給料
手取りの年収194万円(月16万円)
額面の年収254万円(月21万円)
年間の差額-60万円(月-5万円)
実際に手元に残る手取りの給料は、休みや税金を差し引くと、これくらいになる。
これが「真実の給与」です。
※ケンセツクエスト調査班の予想です。
2.能力(型わく資材の配達人の強さ)
土木型枠の「普通運転手」に必要な、色々な基本能力値と解説。
つよさ(強さ)
総合能力値:18ポイント(60ポイント中)
0■■■■■□□□□□□□□□□□□□60
「力、技、体、賢、速、心」の6つの数値を集計した総合ポイント。数値が高いほど「強い」とか「すごい」とか「かっこいい」と思われる。
ちから(力)
力: 3 ★★★☆☆☆☆☆☆☆
筋力の強さのこと。運転手なので、必要がないように思われるが、手伝い作業もかなりあるので、多少の力は必要。
うでまえ(技前)
技: 5 ★★★★★☆☆☆☆☆
操作技術の高さのこと。移動式クレーンのブームを、自分の「手」のように操るには高い操作技術がいる。
たいりょく(体力)
体: 3 ★★★☆☆☆☆☆☆☆
持久力の長さのこと。運搬作業の時には、楽なので体力はあまりいらないが、真夏の手伝い作業は厳しいぞ。
かしこさ(賢さ)
賢: 1 ★☆☆☆☆☆☆☆☆☆
頭の良さのこと。現場では要らない。ただ、「移動式クレーン」と「玉掛け」の技能講習の時に、少しの賢さは必要だ。
すばやさ(素早さ)
速: 3 ★★★☆☆☆☆☆☆☆
機敏な動きのこと。そんなに早く動けなくても大丈夫!普通の動きができればいい。
こころのつよさ(心の強さ)
心: 3 ★★★☆☆☆☆☆☆☆
精神力の強さのこと。そこまでの心の強さは、必要ないと思われる。それは、材料を運ぶだけだから・・・
3.装備(型わく資材の配達人の装飾品)
土木型枠の「普通運転手」が身に着けることができる武器、防具、その他の道具。
ぶき(武器)
【機械系】
楊重属性:トラックについている移動式クレーン(2.9t吊)
操作属性:ユニックの操作リモコン
【器具系】
楊重属性:荷吊用の玉掛けワイヤー
ぼうぐ(防具)
【兜系】
頭の防護:割と汚れてないヘルメット
【籠手系】
手の保護:割ときれいな軍手
【鎧系】
体の保護:普通の作業服
体の防寒:普通の防寒着
体の防暑:うすい長そでTシャツ
【甲掛系】
足の防護:履きやすい運動靴
どうぐ(道具)
【小道具系】
資格:小型移動式クレーン運転の証
資格:玉掛け業務作業者の証
免許:中型運転免許の証
荷台:荷締め用の台付けワイヤー
荷台:荷締め用のレバーブロック
荷台:荷台掃除用の竹ほうき
【乗物系】
専用車:ユニック付きの4tトラック
汎用車:少しボロい軽トラック
4.特技(型わく資材の配達人の得意技)
土木型枠の「普通運転手」が、経験を積むことにより覚えるスキル・技、それと奥義。
覚えなくてはならない基本技
【操作技:リモコン操縦】
難易度:3 ★★★☆☆
リモートコントロール(通称リモコン)を使ってユニックを操作する、現在主流の操作技。これにより「ワンマン」での荷積み、荷下ろしが可能になり、人件費が半分になるので、会社的に助かる技。
【手腕技:玉掛】
難易度:3 ★★★☆☆
ワイヤーロープ(鋼線で編まれた縄)や、ナイロンスリング(特殊繊維で編まれた帯)を使い、型枠材を吊る準備の技。吊るモノの重心を見極める「眼のチカラ」が重要なコツ。
【手腕技:荷縛り】
難易度:2 ★★☆☆☆
トラックに積んだ型枠材料を、高さ3.8mギリギリのところで納め、荷台に乗せた型枠材をロープやワイヤーで、崩れないように固定する技。ちなみに、型枠材料は重量的には軽いため、どんなに積んでも過積載にはならない。
できれば覚えたい特殊技
【奥義:レバー操縦】
難易度:4 ★★★★☆
ユニックに直接付いている4本の操作レバーを、手ではなく「指」を使って、4本同時に動かす技。「起伏旋回伸縮上下」の同時操作により、動きが止まることなく「流れる」ような操縦が可能となる。しかし近年、リモコン操作の発達により、この奥義を使うものは、いなくなると言われる。
持っておきたい資格術
【技能講習:小型移動式クレーンの運転】
難易度:2 ★★☆☆☆
トラックについているユニック(クレーンのこと)を操作するのに必要な資格で、つり上げ荷重5t未満のモノを吊ることができる。まぁ、この資格を持っていないと、ユニックの運転手になるなんて「100年早いわ!」と言われる。
【技能講習:玉掛け業務の作業】
難易度:2 ★★☆☆☆
ワンマン(ひとりのこと)で型枠材料の積み込みや、荷降ろしをするときに必要な資格。この資格を持たないことには、一人で積み込みができない。
5.特長(型わく資材の配達人の性格)
土木型枠の「普通運転手」の良いところ、悪いところ、建設界での階級などなど。
良いところ
・比較的、体力や腕力がいる型枠工事で、一番楽なポジションである。
・車の運転が、主な作業なので運転好きにはたまらないポジションである
悪いところ
・運転業務だけではなく、体が空いてるときは、ほかの作業も手伝わないといけない。
・運搬作業の時、みんなから「あいつは仕事をしていない」と思われている。
社会的地位
・階級:ブルーカラー(下流階級)の貧困層
運転手の立場なので、地位は高いと思われているようだが、実際には「ブルーカラー」の下級階級でも真ん中の位置にいる。
生き残り
・外国人等に仕事を奪われる確率:0%
・人工知能に仕事を奪われる確率:0%
・操作がうまい人に奪われる確率:100%
誰もが目を見張るユニックの操作技を持っていれば、生き残れると思うが、事故が多かったり、ぶつけたりと、未熟な技の持ち主は、自然界の摂理により「淘汰」されるだろう。
6.転職(型わく資材の配達人の将来)
この職業を極め!進化し!転職せよ!
まずは・・・
土木型枠の普通運転手で【型わく資材の配達人】から始めよう。
・なる方法1:4t~6t車が乗れる運転免許証を取得した。
・なる方法2:小型移動式クレーンの技能講習を修得した。
・なる方法3:玉掛け作業の技能講習を受講した。
・なる方法4:心の底から「楽したい」と考えている。
そのあと・・・
運転だけではなく、職人の【土木系の型枠大工】に進化しよう!
・なれる条件1:材料の運搬もしながら、型枠(組立のほう)の勉強をする。
・なれる条件2:型枠職人用の小道具を、一式(もちろん自腹)そろえる。
さらに・・・
さらなる高みを目指し、ほかのジョブへと転職!!
・おすすめの転職先1:大型特殊免許を取得して【移動式クレーンの操縦士】を目指してみる。
・おすすめの転職先2:似たような職業の鉄骨工事の運転手【鉄骨資材の配達人】は、いかがでしょうか?
7.総括(型わく資材の配達人のまとめ)
そうかつという名の感想。
まとめてみた
建設会社の中の、運搬系の職業というのは、比較的、自社の材料を運ぶことが多い。
したがって、運搬作業がないときは、自社のほかの作業もさせられる。
意外と、割に合わない仕事。
と思われがちだが、会社としては、非常に使い勝手がよく「便利屋」的、ポジションの職業みたいです。
あとは、
職人並みの技術を持っていれば「言うことなし!!」
搬。