「斜面の土木工事!その名は現場監督!!」
・吹付工の現場員とは?
非常に、特殊な現場監督で「急傾斜」と言われる、重力に逆らった所に、土木建造物を完成させる「ツワモノ」のこと。
単に、段取りだけの監督ではなく、着工書類から竣工書類までを、完璧に作り上げることができ、「土木の総合職」的な、一面も持つ。
そして、
その名が、あまり表に出ることがないため、「闇の職業」とも言われている。
・そのほかの法面工事の職業を見てみる。
1.職業(吹付工の現場員の仕事)
法面の「普通監督」の基本的な内容の解説。
基本のステータス
名前:吹付工の現場員
LEVEL:10
HP:35
MP:15
経験値:3650(次のレベルまであと365)
業界:建設業
種族:土木系
業種:法面工事業
職業:監督(正式名:主任技術者)
階級:普通の位
おもな仕事と思われる内容
法面工事、全般にわたる、施工管理をすること。
「陸」の土木監督に対して、「斜」の土木監督と言われるほど、管理内容は似ている。
その内容は、
施工計画:施工計画書を作成し、工事全体の流れを「ざっ」と決める。
工程管理:施工計画に基づき、工事の日程を「ぱっ」と決める。
品質管理:施工に伴い、いい物ができているか評価する。
出来形管理:ちゃんと、言われた通り出来ているか検査する。
安全管理:人が死なないように、仕事をしているか、監視する。
と、まぁ、
現場で起きた出来事の、責任を取る職業だ!
2.能力(吹付工の現場員の強さ)
法面の「普通監督」に必要な、色々な基本能力値と解説
総合能力値:30ポイント(60ポイント中)
ちから(力)
力: 5 ☆☆☆☆☆
監督なる者は、職人の真似事ぐらい、出来ないといけない。ゆえに力がいる。
うでまえ(技前)
技: 5 ☆☆☆☆☆
数多くの管理技を、使いこなさ無ければならないので、日々の修練は欠かせない。
たいりょく(体力)
体: 5 ☆☆☆☆☆
いる。昼間の作業もそうだが、書類と言われる「エンドレス」な作業が待っている。
かしこさ(賢さ)
賢: 5 ☆☆☆☆☆
必要である。そもそもパソコンが使えないと、お話にもならない。
ざいりょく(財力)
財: 5 ☆☆☆☆☆
そこそこの給料はもらえる。しかも、監督のほとんどが正社員であるため、安定はしている。
こころのつよさ(心の強さ)
心: 5 ☆☆☆☆☆
対役所。対住民。対上司。対職人と、戦う相手が多い。強い心を持て!!
3.装備(吹付工の現場員の持ち物)
法面の「普通監督」が装備できる武器、防具、その他の種類
ぶき(武器)
専用の武器:現場用ノートパソコン
普通の武器:法面管理用ソフト
ぼうぐ(防具)
防具(頭):三本線のヘルメット
防具(手):厚手の軍手
防具(体):傾斜面用安全帯
防具(足):安全スパイクシューズ
そのた(その他)
装飾品1:ロリップ(軽作業用)
装飾品2:土壌を測る硬度計
装飾品3:土壌酸度を測るpH計
乗り物:軽の箱バン
4.特技(吹付工の現場員の得意技)
法面の「普通監督」が、経験を積むことにより覚えるスキル・技、それと奥義。
覚えなくてはならない基本技
LV1:段取り(頭技)
まず、最初に覚えなければならない、基本的な技。技術云々よりも、職人たちを遊ばせないように、しなければいけない。
LV2:施工管理ソフト(操作技)
パソコンを使った技で、管理書類を、法面専用ソフトを使って作成する技。「簡単そうに見えてややこしい。困難そうに見えて、容易い」。そんな技。
できれば覚えたい特殊技
奥義:怒り(心技)
普段、純粋で穏やかな心を持ち、工事現場が円滑に、動くようにと願う監督が、突然の怒りにより、目覚めてしまう技。突如、「スーパーノリメンカントク」になる奥義。
5.特長(吹付工の現場員の性格)
法面の「普通監督」の良いところ、悪いところ、などなど。
良いところ
一つの法面工事を、任されることに、誇りが持てる。
一つの法面工事を、やり遂げた後の「一杯」は最高だ!
悪いところ
書類整理に日々、追われなければならない。
監督たる者、目に見えない忙しさがある。
社会的地位
「メタルカラー(中流)」の中で、最上級の位置に存在する地位を持つ。もう少しレベルを上げると、「ホワイトカラー(上流)」に仲間入り出来るかも?
生き残り
監督業の「管理技」を極めた者なら、生き残る確率は高い。しかし、それだけでは、いけない!これからは「原価技」を身に着けるのだ!
6.転職(吹付工の現場員の将来)
この職業を極め!進化し!転職せよ!
まずは・・・
法面の普通監督で【吹付工の現場員】から始めよう。
なりかた1:法面施工管理技術者の資格を取る。
なりかた2:地すべり防止工事士の資格を取る。
なりかた3:二級土木施工管理技士の資格を取る。
なりかた4:管理の仕事は、見た目は「楽そう」だと思われるが、実際は「過酷」だと思っている。
そのあと・・・
修業を行い、上級の位の【ノリメン・マスター】に進化しよう!
なれる条件1:「一級土木施工管理技士」の取得に、チャレンジしてみる。
なれる条件2:ほとんどの法面工法を経験し、俺の知らない技はない。
なれる条件3:どこかで、新しい工法が発見されると「ワクワク」する。
さらに・・・
さらなる高みを目指し、ほかのジョブへと転職!!
おすすめの転職先1:工事現場を「急斜面」から「水平面」へと変えるため、【土木工事の監督】を目指してみる。
7.総括(吹付工の現場員のまとめ)
そうかつという名の感想。
まとめてみた
【監督と言う名の職業】
作業員時代には、とても羨ましく、眩しい存在だった・・・
作業もせず、いつも作業員のぼくに、指示ばかり。
「早くしろ!」
「あーじゃない、こーじゃない」と・・・
いつかぼくも、「監督になって、楽をする」と決めていた。
そして、
10年が経ち、作業員から監督へと、職業が変わっていた。
そして、
早くも「辞めたい!」
と、
思うようになった、今日この頃です・・・
責。