「森羅万象!陰陽の【影】の部分を担う業(わざ)を持つ一族!!」
・橙壊色のデモリションとは?
スクラップ&ビルディングと呼ばれる、創造と破壊の建設界の中で、唯一「破壊」を生業(なりわい)とした一族の集まりのこと。
そのため、
表の世界で生きてきた土木工事や、建築工事とは対照的に、真逆の性質を持ち、建物を破壊し、無に帰すことが目的である。
それでは、その解体業者の中身を見てみよう!
ちなみに、【破壊】系の属性を持ち、【オレンジ】の色を好む!
- 1.任務~解体工事の仕事~
- 2.基地~解体会社の能力~
- 3.組織~解体業者の系譜~
- 4.資格~解体施工の認証~
- 5.格納庫~大きな機械の倉庫~
- 6.道具箱~小さな工具の物入~
- 7.まとめ~要約してみる~
1.任務~解体工事の仕事~
「解体」という名の任務を、遂行する会社の仕事内容など。
きほんの情報
俗称:橙壊色のデモリション
業界:建設業(分類コード0301)
種族:土木系(専門業種)
業種:解体(工事の俗称)
規模:一般(請負金額500万円以上)
種類:解体工事業(建設業の許可)
ぎょうむの内容
一言でいうと、一戸建ての住宅から高層マンションなどの建築物、道路の橋や巨大なダムなどの建造物を叩き壊して、何もなかった状態(いわゆる更地)に戻すのが仕事。解体工事の種類によって工法は様々で、その内容は以下の通りだ。
【人力工法】
主に、せまい場所の木造解体や、ビルやマンションの内部解体に使われる工法で、解体機械を使わない昔からあるやり方。
【機械工法】
建設機械を使って「派手」に壊しまくる工法。バックホウ仕様のベースマシンを使用し、様々なアタッチメントを駆使して、建造物をぶっ壊す。割と近代的な工法でもある。
【特殊工法】
大手ゼネコンが得意とする工法で、高層ビルを下から壊したり、中から壊したり、屋根をかぶせたまま壊したりと、ほかではマネできない工法。そこいらの建設会社では、できない工法でもある。
【発破工法】
日本国内では、ほとんど例を見ない工法の一つ。建築物や構造物を爆発させることにより、すべてを無に帰す工法。
と、今のところ以上だ。
しょうさいの詳細
【仕事の割合】
メインとなる解体工事の種類と割合のことで、コンクリートの解体工事が主な仕事となる。
低層のRC造ビル:50%
中層のRC造ビル:20%
高層のRC造ビル:10%
木造の個人住宅:10%
鉄骨造の建物:5%
ビルの爆破:0.0001%
その他いろいろ:5%
【受注の比率】
公共工事と民間工事の受注比率のことで、現在、解体ラッシュが始まりつつある。そのため、公共物の解体工事が多くなる。
公共工事の比率:70%
民間工事の比率:30%
【請負の割合】
元請けと下請けの割合で、半分半分ぐらいかな?詳細はわからない。
元請け率:50%
下請け率:50%
【施工の割合】
自社施工と外注施工の割合。もちろん、ほかの業種には頼めるわけがない。すべてが「自社施工か、同業者か」のどちらかだ。
自社施工率:100%
外注施工率:0%
2.基地~解体会社の能力~
それでは解体業者の会社内部を【格付け】してみた!評価が高い順に「SS、S、A、B、C」の5段階。
きぼ(規模力)
ランキング:SS S A B C
一般の土木会社と比べると、ワンランク上の会社規模。事務職10名ほどで、現場職30~50名ほどの規模だと、思ってもらいたい。
せつび(設備力)
ランキング:SS S A B C
解体専用の特殊機械や、それに取り付けるアタッチメントなどなど、数多くの機械を保有しなければならない。管理が大変だ!
じんいん(人員力)
ランキング:SS S A B C
現場にかける人数は、それほど多くなくてもよく、一般的な普通の人員で良い。
しきん(資金力)
ランキング:SS S A B C
解体機械の維持費に、かなりのお金がかかるので、膨大な資金繰りが必要となる。そのために「コツコツ」と貯金しておこう!
そうごう(総合力)
ランキング:SS S A B C
解体工事の施工管理に限定されるが、その管理能力は、ほかの誰も真似できない。もし、できるとすれば、特定土木の大手ゼネコンくらいだろう。
せんもん(専門力)
ランキング:SS S A B C
専門性にかけては「スーパースペシャル級」の力を持ち、建築物の高さが、高ければ高いほど、その威力を発揮する。
3.組織~解体業者の系譜~
解体業者の任務を「遂行」するのに必要な職業と階級を紹介!
解体工事の監督たち
解体現場のすべてを統括する指揮者のこと。現場に必ず一人は必要となる職業で、「現場代理人・主任技術者・監理技術者」などと呼ばれ、現在4つの階級がある。なお、上位クラスになると「特殊解体と発破解体」を得意とする者もいる。
神級監督の【破壊皇:ビル・ボマー】
上級監督の【破壊極:デモリションマスター】
普通監督の【破壊匠:デモリションマン】
初級監督の【破壊初:インターンデモリション】
解体工事の運転手たち
「機械解体」と呼ばれる、一般的な解体工法を得意とする職業の運転手。さまざまな解体専用機を操縦し、いろいろな建物を破壊する解体工事のメインで花形の職業でもある。そして、その階級は現在4つに分類される。
神級運転手の【破壊皇:スーパーニブラ】
上級運転手の【破壊神:ニブラ】
普通運転手の【破壊王:グラップル】
初級運転手の【破壊獣:アイオーン】
解体工事の作業員たち
「人力解体」と呼ばれる工法で、解体を行う作業員のこと。主に解体機械が入らない、木造や鉄骨造の建物の解体時に、その威力を発揮する。現在のところ、4つの階級が存在する。
神級作業員の【解体戦隊:クラッシャーマン】
上級作業員の【破壊僧:スチールスクラッパー】
普通作業員の【破壊人:ウッドクラッシャー】
初級作業員の【破壊掃:クリーンアップ】
4.資格~解体施工の認証~
解体業者の「業(わざ)」を使うにあたり最低限必要な免許や資格!
建設会社系の許可
500万円以上の解体工事を、請け負うときに必要な許可で、元請けになるときにも必要になる許可。
そして、平成28年に新設された「解体工事業の許可」を取らないと、3年後から解体工事ができなくなると言われている。
ちなみに、厳密には建設業の許可ではないのだが、産廃の運搬に欠かせない許可もある。
最低でも、以下の許可は取っておこう。
・総合許可:土木一式工事業
・専門許可:解体工事業
・専門許可:とび・土工工事業
・特殊許可:産業廃棄物収集運搬業
施工管理系の証書
現場監督たる者に必要な資格。「主任技術者」になりたいのなら、2級土木か解体技士の資格でも十分。もしも「監理技術者」になりたいのであるならば、1級土木が必要だ!
・講習資格:監理技術者資格者証:難易度1=激やさ
・国家資格:1級土木施工管理技士:難易度5=激ムズ
・国家資格:2級土木施工管理技士:難易度3=ふつう
・国家資格:解体工事施工技士:難易度2=ややヤサ
現場作業系の資格
現場で実際に作業する者に必要な資格たち。いろいろあるが車両系の資格は、ぜひとも持っておきたい所。
・国家免許:発破技士
・技能講習:車両系建設機械運転(整地等)
・技能講習:車両系建設機械運転(解体用)
・特別教育:特定粉じん作業者
・特別教育:廃棄物焼却施設の解体等の作業
作業主任系の講習
現場の職長でもある棒心になる者が、持っておきたい責任者の資格。解体工事の場合、ものすごく多くの種類がある。
・RC造:コンクリート破砕機作業主任者
・RC造:コンクリート造解体等作業主任者
・RC造:コンクリート橋架設等作業主任者
・S造:建築物の鉄骨の組立等作業主任者
・S造:鋼橋架設等作業主任者
・S造:ガス溶接作業主任者
・W造:木造建築物の組立等作業主任者
自動車両系の免許
普通の作業員に大型免許は必要ないが、運転手を目指す者なら、大型免許は持っておきたいところ。
・普通自動車運転(免許)
・中型自動車運転(免許)
・大型自動車運転(免許)
5.格納庫~大きな機械の倉庫~
解体業者の「武器」であり、最も活躍する建設機械や工事車両の種類!
解体専用機
解体工事専用に開発され、解体工事でしか使われない特殊なベースマシンの建設機械たち。高層ビルの解体時に、その威力を発揮する。
・解体属性:ロングアーム20t級のベースマシン
・解体属性:ツーピースアーム20~40t級のベースマシン
・解体属性:ロングフロント40t超のベースマシン
解体汎用機
基本的なベースマシンになる建設機械。バックホウのバケットを、専用のアタッチメントと取り換えることで、さまざまな物を壊していく、一番活躍する建設機械。
・掘削属性:バックホウ3~20t級のベースマシン
解体小型機
ベースマシン(重機)に取り付ける、アタッチメント(付属品)のことで、さまざまな種類があり、これを付け替えることによって、さまざまな建物を壊していく。
・多機能圧砕機:マルチクラッシャー(すべて用)
・大割用圧砕機:クラッシャー(RC造用)
・小割用圧砕機:パクラー(RC造用)
・鉄骨切断機:スチールカッター(S造用)
・解体用掴機:グラップル(W・S造用)
・解体用掴機:フォークロー(W造用)
・油圧破砕機:アイオン(C造用)
工事車両系
小規模解体時に役に立つ、建設廃棄物運搬用の専用車。とにかく量を積めるように、ダンプのふちが嵩上げしてあるのが特長だ。
・車両属性:2~4tダンプトラック(嵩上げ型)
・車両属性:10tダンプトラック(普通型)
6.道具箱~小さな工具の物入~
解体業者には欠かせない「小道具」の数々!
工具系の道具
「作業員御用達」の専用工具たち。ただただ壊すだけの解体工事だけに、その種類は少ない。
・てこ属性:解体用バール
・つち属性:解体用大ハンマー
・のこ属性:チェーンソー
測量系の道具
現場監督限定の測量道具。しかし、その使用頻度は、驚くほど少ない。
・測量属性:コンベックス5.5m
・測量属性:ナイロン製の巻き尺
7.まとめ~要約してみる~
解体業者の業(わざ)と言うものを、まとめてみました。
感想を書いてみる。
解体工事業とは・・・
建設界の「影」の部分を担う業種。
人類が長い時間をかけて、今まで築き上げたものを、ほんの一瞬で壊してしまう、何とも「切ない」仕事を請け負う者。
しかし!
建造物を壊したあとには、「絶望ではなく、希望が待っているという」
と言う、
少し儚い業種。
儚。