「砂をすくい・・・また、砂をすくう・・・」
・タイヤショベルの運転士とは?
法面工事の吹付作業の時に、吹付の材料となる、「砂」を運び、「吹付機」を操作する役目の、一般的な普通の運転手のこと。
そんなに難しくはなく、一般の成人男性であれば、なんとなくできる職業でもある。
それでは、その中身を見てみよう!
・そのほかの法面工事の職業を見てみる。
1.職業(タイヤショベルの運転士の仕事)
法面の「普通運転手」の基本的な内容の解説。
基本のステータス
名前:タイヤショベルの運転士
LEVEL:5
HP:20
MP:0
経験値:1825(次のレベルまであと365)
業界:建設業
種族:土木系
業種:法面工事業
職業:運転手(正式名:一般運転手)
階級:普通の位
おもな仕事と思われる内容
法面工事の中の「吹付工」で、タイヤショベルの運転、プラント操作が業務である。
1.モルタル吹付
2.コンクリート吹付
3.植生基材吹付
4.種子吹付
など、いろいろな種類がある。
2.能力(タイヤショベルの運転士の強さ)
法面の「普通運転手」に必要な、色々な基本能力値と解説
総合能力値:19ポイント(60ポイント中)
ちから(力)
力: 3 ☆☆☆
機械の運転、プラントの操作と、力は必要ない作業が多い。
うでまえ(技前)
技: 3 ☆☆☆
運転技は、そこまで必要ではない。「砂をすくう」基本操作ができればいい。
たいりょく(体力)
体: 3 ☆☆☆
必要ないと思われる。機械の運転が、主なだけに。
かしこさ(賢さ)
賢: 3 ☆☆☆
賢さも、それほど必要ではない。プラントのスイッチを「オンオフ」できれば良い。
ざいりょく(財力)
財: 4 ☆☆☆☆
そこそこの給料はもらえる。「機械の運転プラス吹付機の操作」が仕事だけに。
こころのつよさ(心の強さ)
心: 3 ☆☆☆
強くなくてもいい。高所で作業する、職人たちにくらべると、精神的にも楽なものである。しかも安全。
3.装備(タイヤショベルの運転士の持ち物)
法面の「普通運転手」が装備できる武器、防具、その他の種類
ぶき(武器)
専用の武器:トラクターショベル
普通の武器:ショベルローダー
補助の武器:フォークリフト
ぼうぐ(防具)
防具(頭):運転者のヘルメット
防具(手):厚手の軍手
防具(体):運転手らしい作業服
防具(足):鉄入りの半長靴
そのた(その他)
装飾品1:吹付機
装飾品2:ベルトコンベアー
装飾品3:計量ホッパー
乗り物:4tダンプトラック
4.特技(タイヤショベルの運転士の得意技)
法面の「普通運転手」が、経験を積むことにより覚えるスキル・技、それと奥義。
覚えなくてはならない基本技
LV1:フォークリフト操縦(操作技)
吹付材料を、運搬車から降ろすのに使われる、建設機械。「フォークリフト運転者」と呼ばれる資格で、最大荷重「1t」を境に、技能講習と特別教育に分かれる。分類上は「車両系荷役運搬機械」と言われ、正確には、建設機械ではない。
LV2:ショベルローダー操縦(操作技)
二輪駆動で、フォークリフトに、ショベルをつけた機械の資格技。「ショベルローダー等運転者」と、呼ばれる資格で、最大荷重「1t」を境に、技能講習と特別教育に分かれる。分類上は「車両系荷役運搬機械」と言われ、フォークリフトの仲間である。ちなみに、この資格ではトラクターショベルには乗れない。
LV3:トラクターショベル操縦(操作技)
四輪駆動で、機体が中折れする建設機械のことで、ショベルローダーとは、明確に分けられている。「車両系建設機械整地等運転者」と呼ばれる資格になり、機体重量「3t」を境に、技能講習と特別教育に分かれる。分類上は「車両系建設機械」となり、より高度な資格と言える。ちなみに、この資格ではショベルローダーには乗れない。
LV4:プラント操縦(操作技)
吹付工の吹付機を操縦する技で、実際に吹付作業を行う職人に、材料を届ける技である。難しそうに思える技だが、スイッチの「入り切り」で片が付く技だ。
できれば覚えたい特殊技
奥義:ジャックナイフ(操作技)
海外には、いろんな技を持つ人がいる。ホイルローダーの後輪を浮かして、前輪だけで、バランスをとる奥義。詳しいことは、YouTubeで、ご確認願いたい。
5.特長(タイヤショベルの運転士の性格)
法面の「普通運転手」の良いところ、悪いところ、などなど。
良いところ
法面工事の職業の中では、唯一、力、体力を使わない職業。基本的に楽である。
悪いところ
「砂をすくう」のみの運転作業なので、バックホウの運転手みたいに「腕」が磨かれない。
社会的地位
「労働者」という、サイトワーカーたちの別名で、「ブルーカラー(下級階級)」と、呼ばれる部類。
生き残り
微妙なポジションの、法面の「普通運転手」。案外簡単な作業だけに、「普通作業員」にポジションを奪われるかも?今の職に満足せず、日々、精進しよう!
6.転職(タイヤショベルの運転士の将来)
この職業を極め!進化し!転職せよ!
まずは・・・
法面の普通運転手で【タイヤショベルの運転士】から始めよう。
なりかた1:タイヤショベルの運転ができる。
なりかた2:高い所がどうしても苦手。
なりかた3:人より体力があまりない。
なりかた4:上記の思いを、会社の上司に伝える。
そのあと・・・
修業を行い、上級の位の【ロッククライムショベル・オペ】に進化しよう!
なれる条件1:まず、会社が「ロッククライミングマシン工法」に興味があり、近々導入予定。
なれる条件2:自分の性格が、職人よりも、運転手に向いていると思っている。
なれる条件3:高所での作業について、怖くもなんともない。
さらに・・・
さらなる高みを目指し、ほかのジョブへと転職!!
おすすめの転職先1:そんなに運転が好きなら【土工の運転手】になると、毎日重機に乗れるぞ!
おすすめの転職先2:全く畑違いの業界だが、唯一似たような作業の【畜産業の運転手】なんかは、どうだろうか?
7.総括(タイヤショベルの運転士のまとめ)
そうかつという名の感想。
まとめてみた
タイヤショベルの運転手。
何でもないようなことだが、トラクターショベルと、ショベルローダーは違うらしい。
外見は、ほとんど一緒のように思えるが・・・
「建設機械」と「荷役運搬機械」とに分けられ、それぞれ違う資格が必要なみたいだ。
ややこしいにも「ほど」がある。
そんなルールに惑わされず、自分を貫いていこう!
迷ったときには、
「光の射す方へ・・・」
荷。